LoginSignup
40
59

More than 5 years have passed since last update.

VBA(Excel)高速化対策 -配列化編-

Posted at

概要

「VBA 高速化」で検索すると恐らく「配列化」みたいなキーワードが高確率で引っかかるんじゃないかと思います。

確かに有効な手段なのですが、VBA触り始めだとこの概念が掴めなかったりしませんか?
(私の思考の問題かも知れないですが…。)

今回はその辺りを私なりに噛み砕いて綴っていきます。

本編

サンプルシート

ss_101.png
こんなシートがあったとします。

Rangeで範囲取得

ワークシートから任意のセル範囲を取得する時は、Rangeプロパティを使うよ。

Dim myRange as Range

Set myRange = ActiveSheet.Range( "A1:C3" )
' または
Set myRange = ActiveSheet.Range( "A1", "C3" )

これで myRange に「A1~C3」のセル情報が格納されるよ!

配列化

上の myRange 配列化する場合はこう書くよ。

Dim myArray as Variant

myArray = myRange

とっても簡単ね!

概念

このとき myArray がどういう状態なのか、C#風に表すとこんな感じだよ!

string[,] myArray = {
    { "壱", "弐", "参" },
    { "肆", "伍", "陸" },
    { "漆", "捌", "玖" }
};

↑のように、Valueが格納された二次元配列になっているよ!

myArray[行][列] だね!

セル番号で表現するとこんな感じ。

myArray = {
    { A1, B1, C1 },
    { A2, B2, C2 },
    { A3, B3, C3 }
};

わかったかな?

注意点

セル番号と要素番号

配列の要素番号は1スタートだから気を付けてね!

' Error!! (@_@;)
MsgBox myArray(0,0)

' OK!! (^o^)
MsgBox myArray(1,1) ' MsgBox[壱]

また、要素番号の最大値は UBound 関数で取得することができるよ!

Dim r_max, c_max As Integer

r_max = UBound(myArray)   ' 行要素番号の最大値を取得(第二引数は省略可)
c_max = UBound(myArray,2) ' 列要素番号の最大値を取得

For文を回すときはこんな感じ。

Dim r, c as Integer

For r = 1 To UBound(myArray)
    For c = 1 To UBound(myArray,2)
        ' Rangeで取得した全てのセルのValueをMsgBoxで表示
        MsgBox myArray(r,c)
    Next
Next



あと、例えば myRange

Set myRange = ActiveSheet.Range( "B2:D4" )

だった場合、 myArray の内訳は、

MsgBox myArray(1,1) ' [伍]
MsgBox myArray(1,2) ' [陸]
MsgBox myArray(1,3) ' []
MsgBox myArray(2,1) ' [捌]
 :
 :

となる点に注意してね!

つまり、 myArray の要素番号は、Rangeで拾った範囲内での位置で、ワークシートのセル番号とは異なるよ!


セルに対する操作

myArray = myRange

myArray に格納されるのは、あくまで Range().Value だから、
実際のセルに対して操作を行なう場合はCellsやRangeで改めて要素にアクセスする必要があるよ!

例えば、「セルB2の値、"伍"を"5"に書き換える」場合。

' NG!! (ToT)
myArray(2,2) = "5"

' Justice!! ('ω'*)
myRange.Cells(2,2).Value = "5"


要素数

例えば、

Set myRange = ActiveSheet.Range( "A1" ) ' Rangeの範囲が1セルのみ

myArray = myRange

このように myRange の要素数が1つだった場合、 myArray は配列として扱われないよ!

以降の処理が「myArray = 配列」の前提で記載されているとエラーが出ちゃうから気を付けてね。

' Error!! (>_<;)
For Each e in myArray
    MsgBox e
Next e

実用例

以上を踏まえて、簡単な実用例を書いてみるね!

こんなシートがあります。
ss_102.png

現在選択されている「F3~L10」で、値が格納されていないセルの色を変えるサンプルだよ。

Private Sub MyButton_Click()
    Dim myArray As Variant
    Dim myRange As Range: Set myRange = Selection ' 選択中のセル範囲を取得
    Dim r, c As Integer

    ' myRangeの要素数が1より大きい場合
    If myRange.Count > 1 Then
        myArray = myRange ' 配列化

        ' r(ow) * c(ol) ループ
        For r = 1 To UBound(myArray, 1)
            For c = 1 To UBound(myArray, 2)
                If Len(myArray(r, c)) = 0 Then
                    ' myRange.Cellsでアクセスし直す
                    myRange.Cells(r, c).Interior.color = RGB(128, 128, 255)
                End If
            Next
        Next
    ' myRangeの要素数が1の場合(配列化できない場合)
    Else
        If Len(myRange.Value) = 0 Then
            myRange.Interior.color = RGB(128, 128, 255)
        End If
    End If

End Sub

うまくできたかな?
ss_103.png



SpecialCells使えば…とかいうツッコミはナシで…! (>ω<;)

myRange.Cells.SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Interior.color = RGB(255, 128, 128)
40
59
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
40
59