8
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Juliaをはじめてみる

Last updated at Posted at 2018-10-14

 Julia言語が正式リリースされたことで早速使ってみました。Juliaは科学計算に特化した言語で2009年に開発が始まり、2012年に初公開されてから、やっと10年の月日を経て2018年8月に1.0がリリースされたものです。MITの4人の研究者が開発をはじめ、科学計算に焦点を当てて開発されていますが、あくまでも汎用言語です。やはりMITで様々なプロジェクトに使用されてきたようです。例えばWebフレームワークなどのライブラリもあります。

 そうすると当然、Pythonとは大きく領域が被りますが、julia言語の差別化はズバリ速度です。ザックリ言ってC言語より2倍遅く(10倍や100倍ではない)、Pythonより10倍、30倍速いということが言われています。kerasを使って1日2日かかっていた学習を数時間で終わらせることができるかも、という期待が胸を横切ります。はじめから機械学習は言語開発のターゲットになっているので、FluxやKnet、Mochaなどのフレームワークが存在します。TensorFlowのラッパーもあります。その他の科学計算のためのライブラリも充実しているようなので、勉強のお供によいですね。

「Julia 1.0」がリリース--急成長を見せるMIT開発のプログラミング言語
https://japan.techrepublic.com/article/35125276.htm

#インストール

 Windows10のパッケージ「Current stable release (v1.0.1)」をダウンロードしインストールします。jupyter notebook(anaconda)は既にインストール済みなので、その環境にマージします。

 Juliaのインストールが終わったら、環境変数のPathに追加します。
C:\Users\user123\AppData\Local\Julia-1.0.1\bin

(jupyter notebookを全然使いこなしてませんが、今回はjupyterlabの方を使います。)

 以下の操作でAnacondaを更新します。(jupyterlabも最新になる)
Anaconda Promtを「管理者として実行」(右クリック)し、以下のコマンドを打つ

conda update --all

 IJuliaをインストールするために、コマンドプロンプトからjuliaを起動して以下を実行します。これでjupyterにjuliaが追加されます。

using Pkg
Pkg.add("IJulia")
using IJulia

 juliaの追加を確認するために、Anaconda Promtを起動してjupyter kernelspec listを打ちます。

(base) C:\Users\user123>jupyter kernelspec list
Available kernels:
  julia-1.0    C:\Users\user123\AppData\Roaming\jupyter\kernels\julia-1.0
  python3      C:\ProgramData\Anaconda3\share\jupyter\kernels\python3

#2.動作確認

jupyter lab で起動し、動作を確認します。

###動作確認 Plots

 以下のようにPlotsのみをインストールすることによって、グラフを描くことができます。

import Pkg
Pkg.add("Plots")
using Plots
gr()
plot(randn(100,3))

image.png

###動作確認 Statistics

 標準ライブラリStatisticsを使って、標準偏差(std)や分散(var)の関数が使えます。確認してみましょう。

using Statistics
mean(1:20)
a=[71,80,89,80]
b=[77,80,83,80]
std(a)
7.3484692283495345
std(b)
2.449489742783178
var(a)
54.0
var(b)
6.0

###動作確認 2項分布

 簡単な2項分布を計算してみます。

 今読んでいる「確率論入門」(ちくま学芸文庫、赤攝也)の例題を計算してみましょう。左利きの人が1%いる集団から1人選び、右利きか左利きかをみる。それを200回繰り返したときに4人以上が左利きである確率を計算する。2項分布を使って以下のように計算できます。

\sum_{i=4}^{200}
\begin{pmatrix} 200 \\i \end{pmatrix}
\left(\frac{1}{100}\right)^i
\left(\frac{99}{100}\right)^{200-i}

Julia言語のBaseのMathematicsカテゴリのbinomial関数を使います。BaseなのでMathematicsカテゴリの関数は特に何もしなくとも利用できます。
Mathematics
https://docs.julialang.org/en/v1/base/math/

function mybinomial(k, n, p)
    s = 0.0
    for i in k:n
        s += binomial(n,i)*(p)^i*(1-p)^(n-i)
    end
    s
end

mybinomial(4, big(200), big(1/100))

 0.141965965....というような値になります。参考書には0.143,,,とあり少し違うの気になります。PCの精度のちがい?

 mybinomial(4, 200, 1/100)で呼び出すとoverflowエラーとなります。big(200), big(1/100)とすると、Int64ではなくBigIntでの計算に切り替わりoverflowに陥りません。

 同じ問題を、Distributionsライブラリを使えば一発で計算できます。

using Distributions
d= Distributions.Binomial(big(200), big(1/100))
sum(pdf(d, 4:200))
0.14196596555525592

プロットしてみましょう。

plot(4:20, pdf(d,4:20), seriestype=:scatter)

image.png

 これからも確率統計の勉強のお供にjuliaを活用してきたいと思います。

以上です。

8
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?