0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

XAMPPインストールメモ【Windows8.1】

Last updated at Posted at 2017-03-22

WIndows8.1 に XAMPP をセットアップした時のメモ

インストール

まずはダウンロードしてインストール
Apache Friends

MySQLのrootパスワード変更

参考:新xamppセットアップ – セキュリティ対策編 –

mysqladmin を有効にするためにパスを通す

winKey + R > sysdm.cpl > 詳細設定 > 環境変数 > Path > 変数値に「C:\xampp\mysql\bin」を追加
または
デスクトップのPCアイコン右クリック > プロパティ > システムの詳細設定 > 詳細設定 > 環境変数 > Path > 変数値に「C:\xampp\mysql\bin」を追加

コマンドプロンプトから MySQL のパスワードを設定する

  1. コマンドプロンプトを管理者で実行
  2. mysqladmin -u root password
  3. [New password: ]******** (パスワード入力)
  4. [Confirm new password: ]******** (パスワード確認再入力)

phpMyAdminの認証設定

MySQL のrootパスワードを変更して phpMyAdmin にアクセスすると「『config.inc.php』を確認しろ」と怒られる。

  1. 【C:\xampp\phpMyAdmin\config.inc.php】をエディターで開く
  2. /* Authentication type and info */ のセクションで下記の所を設定する

    $cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'cookie';

    $cfg['Servers'][$i]['user'] = 'root';

    $cfg['Servers'][$i]['password'] = 'password';
  3. もう一度 phpMyAdmin にアクセスするとユーザー名とパスワードを入力できるようになっている
  4. 【ユーザー名:root】【パスワード:(設定したパスワード)】でログイン
  5. ログインできれば成功!

php.iniの設定

参考:「第9章」XAMPPのインストールとphp.iniの編集
【C:\xampp\php\php.ini】をエディターで開いて下記を編集

  1. output_handler = mb_output_handler
  2. default_charset = "UTF-8"
  3. mbstring.language = Japanese
  4. mbstring.internal_encoding = UTF-8
  5. mbstring.http_input = auto
  6. mbstring.http_output = auto
  7. mbstring.encoding_translation = Off
  8. mbstring.detect_order = UTF-8,SJIS,EUC-JP,JIS,ASCII
  9. mbstring.substitute_character = none
  10. date.timezone = Asia/Tokyo

自分の環境だと、これだと文字化けが発生した。

6.を mbstring.http_output = UTF-8

に変更して解決。

拡張子htmlのままphpを使う設定

拡張子が「.html」のままでPHPが動くようにしたかったので設定する。

  1. 【C:\xampp\apache\conf\httpd.conf】を開く
  2. AddType application/x-httpd-php .php .html を追加

サイトフォルダーの設定

XAMPPをCドライブにインストールしたものの、サイトフォルダーはCドライブではなくDドライブに置きたいのでシンボリックリンクを設定
Dドライブの「ドキュメントフォルダ」内にある「hoge」フォルダを設定する

  1. コマンドプロンプトを管理者で実行
  2. cd /
  3. mklink /d C:\xampp\htdocs\hoge d:\Users\USER\Documents\hoge

    (「USER」のところは環境に合わせて)

これで「C:\xampp\htdocs」内に「hoge」というシンボリックリンクが作成される。
参照するフォルダーへのパスに日本語が含まれている(「d:\Users\USER\Documents\ほげほげ」とか)と色々と動かなくなるのでNG。

ホストの設定

参考:XAMPPで複数のサイトを制作しよう
異なるドメインの複数のサイトを制作したかったので設定

hostsを編集

  1. 【C:/WINDOWS/system32/drivers/etc/hosts】をエディターで開く
  2. 一番下に【127.0.0.1 local.dev】(local.devは任意の架空ドメイン)を入力

Virtualhostの設定

  1. 【C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-vhosts.conf】をエディターで開く
  2. 【##NameVirtualHost *:80】の【##】を消し、Virtualhostを有効にする
  3. 一番下に下記を追加し、Virtualhostを設定する
httpd-vhosts.conf
<VirtualHost *:80>  
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/"
ServerName localhost
</virtualhost>
 
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/hoge/"
ServerName local.dev
</VirtualHost>

この例だと「http://local.dev」にアクセスすると「C:\xampp\htdocs\hoge\」の中が表示される。
複数設定する時は、同様に「hosts」と「httpd-vhosts.conf」に追記すればOK。

CGIの設定

参考:自宅マシンWWWサーバ化計画 - CGIを動かそうの巻
デフォルトではXAMPPでのCGIのパスは「C:/xampp/perl/bin/perl」になっている。
これを本番用のPerlのパス「/usr/bin/perl」または「/usr/local/bin/perl」のままで動かしたかったのでシンボリックリンクを設定

  1. コマンドプロンプトを管理者で実行
  2. cd /
  3. mklink /d c:\usr c:\xampp\perl
  4. mklink /d c:\usr\local c:\xampp\perl
  • 最初、「c:\usr\」というフォルダーを作って、その中に「bin」という名前で「c:\xampp\perl\bin」へのシンボリックリンクを作って、「c:\usr\local\」というフォルダーの中に「bin」という名前で「c:\xampp\perl\bin」へのシンボリックリンクを作ったら、いざCGIを実行する時に「ライブラリが見つからん!」と怒られて半日ハマったのは内緒。(これだと
    perl が 「c:\xampp\perl\lib」にたどり着けない)

sendmailの設定

参考:「XAMPP for Windows」の環境でsendmailの設定を行う。

php.iniの編集

  1. 【C:\xampp\php\php.ini】をエディターで開く
  2. 「sendmail_path = ""C:\xampp\sendmail\sendmail.exe" -t"」を有効にする

sendmail.iniの編集

  1. 【C:\xampp\sendmail\sendmail.ini】をエディターで開く
  2. 「smtp_server = mail.mydomain.com」で使用する送信サーバーを設定
  3. 「smtp_port = 25」で使用する送信ポートを設定(587に変更)
  4. 送信時にSMTP-AUTHがある(認証が必要)なら「auth_username=」のところにユーザー名、「auth_password=」のところにパスワードを設定
  5. POP before SMTPの場合は「pop3_server=」でPOPサーバー名、「pop3_username=」でPOPユーザー名、「pop3_password=」でPOPパスワードを設定

参考サイトには「あとは特に気にしなくても大丈夫です。」とありますがここで罠が…
参考:Win8でXAMPPのsendmailが使えない

なにやらTLS/SSLの問題らしいので**「smtp_ssl=」を「none」に設定**して解決
あくまでもテスト環境なので問題無しと判断

CGIの時と同様に「/usr/sbin/sendmail」または「/usr/local/sbin/sendmail」で動かしたかったので以下でシンボリックリンク設定

  1. コマンドプロンプトを管理者で実行
  2. cd /
  3. mklink /d c:\usr\sbin c:\xampp\sendmail

「c:\usr\local\」にはCGI設定のところでリンクが通っているのでOK。

とりあえず以上

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?