LoginSignup
2
0

Windowsライセンス認証方式(MAK、KMS)の違い

Posted at

認証方式の違い

WindowsServerでは2つのライセンス認証方式がある。
・MAC
・KMS

現場でKMSでのライセンス認証について調査したため書き留めておく。
MAKとKMSの違いを大まかにまとめると以下の通り。

認証方式 説明 備考
MAK 各PCがMicrosoftにアクセスし、直接ライセンス認証する。 小規模な環境向き
KMS KMSホストを経由し25台以上のKMSクライアントPCに対し、ライセンス認証を行う。 大規模な環境向き

MAK

Multiple Activation Keyの略称。
各PCがインターネット経由でMicrosoftにアクセスし、ライセンス認証を行う。
オフライン環境下でも、Microsoftのコールセンターに連絡し、MAK認証コードを取得できる。

MAKには以下の特徴がある。

  1. 1つの認証キーで多数のPCをアクティベーションできる
  2. ライセンスキーの認証回数に上限が設定されている(Microsoftに上限回数を増やせる)

後述するが、KMSは少なくとも25台以上のKMSクライアントPCを認証しないと全ての認証が行えなくなる。そのためMAKは比較的小規模な環境に適している。

KMS

Key Management Serviceの略称。
KMSホストとしてライセンス認証サーバを構築する。各PCはライセンス認証サーバを経由してMicrosoftにアクセスし、ライセンス認証を行う。
MAKと同様に、オフライン環境下でも、Microsoftのコールセンター経由で認証コードを取得できる。

KMSには以下の特徴がある。

  1. KMSホスト(ライセンス認証サーバ)を構築する必要がある
  2. 各サーバ、PC(KMSクライアント)が、KMSホストに対してライセンス認証を行う
  3. 各サーバ、PC(KMSクライアント)は180日ごとに再認証が必要
  4. KMSホスト(ライセンス認証サーバ)は、認証リクエストを行ったKMSクライアントの情報を30日保持する
  5. デフォルト設定では、7日間毎に有効期限の延長(アクティベーション)を行う
  6. KMSホストが認証する各サーバ、PC(KMSクライアント)は、最低25台必要

KMSの注意点

KMSクライアントがライセンス認証されると、180日間のライセンス認証有効期間が与えられる。
KMSクライアントがKMSホストに接続できなくなっても、オフライン状態でもライセンスが有効なため、直ちにライセンス認証が外れることはない。
KMSホストが持つKMSクライアント情報は30日以上経過すると削除されるため、KMSクライアントが25台を下回る恐れがある。
25台を下回るとKMSクライアントは全てのライセンス認証を行えなくなる。定期的にKMSホストとの通信を行うことで回避できる。
ユーザが長期休暇等で離席する場合注意が必要。

参考文献

MAK
KMS
KMSのライセンス数下限

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0