対象
VCIを作ってみたいバーチャルキャストよわよわ初心者
※よわよわ初心者の定義は下記を参照してね!
言っておきたいことお品書き
- unityは最新版を入れてはいけない
- unityはモデリングソフトではない
- マテリアルってなんぞ?
- 画像の取り扱いは注意
- discord入っておいたほうが良い
- luaのスクリプトのお手本が欲しいと思ったらembeddedscriptworkspaceフォルダを漁るべし
unityは最新版を入れてはいけない
Unityには、バージョンによって***必ずしも互換性がありません!***かなり内部は複雑なようで、細かなバージョン違いでもエラーが出たりするので、導入するバージョンは注意しましょう。もちろん最新版なら良いというものではありません。必ず推奨バージョンを調べて導入すること!
というか公式の情報も修正が追いついてないようで、いろいろなことが書いてありますが、現在(2020/07/15)ではUnity2019.3(筆者はvci0.27発表当時の最新版の2019.3.14fを使用)が推奨環境のようです。(参照元:https://github.com/virtual-cast/VCI/releases )2018系でも動くみたいですが、今後どうなるかわからないので開発側のバージョンに合わせておいたほうが良いでしょう。ちなみに私の環境ではeffekseer(エフェクトを入れる際に使われるもの)がバージョンをまたぐと表示が変になりました。
unityはモデリングソフトではない
私も最初勘違いしていたのですが、unityで何でもやるのかな、と思ってたら**そうではないです。**モデリングはblenderなどの別のソフトを使って行います。unityだけでも大変なのにblenderやeffekseerや他にも色んなものを覚えないといけません、、、大変だね!
とはいえ、球や板などのよくあるモデルは最初から用意されているので、それらを使えば試作研究には用は足ります。私はだいたい球だけとかを使って大まかなイメージを決めてからモデリングを始めます。
マテリアルってなんぞ?
私自身があんまり詳しい人でないので言うのがはばかられるのですが、事バーチャルキャストだけで言うなら、「見た目を規定するもの」と思って良いと思います。一色だけだったり、テクスチャと言われる画像をモデルに貼り付けたり、します。基本的に画像はマテリアルとして読み込まれるらしく、文字(バーチャルキャストではtextmeshproという文字を入れるオブジェクト)もマテリアルです。文字がマテリアル(物質)ってよくわかりませんが、見栄えに関係するものにはマテリアル(かパーティクル)が関係するようです。気持ち悪いですが慣れましょう。
似たものでシェーダーというのもありますがこれは影などの付き方を決めるものです(が、いろんな事ができて私は理解しきれてない、、、)。
画像の取り扱いは注意
画像は読み込むと基本いじられてしまいます
まず形状が正方形にされます(これは処理を早くするためみたいです)。更にサイズも、大きいものを入れても2048*2048くらいに小さくされてしまいます。大きくしようとしても8kまでしか無理です。更に、圧縮されたりもします。あと、色も照明をきちんと設定してあげないとうまく合いません。そこら辺こだわりがある方は特に注意してください!
discordは入っておいたほうが良い
公式wikiには大体のことが書いてあるのですが、常識扱いされて書いてない仕様が結構あったり、古いまま残ってたりすることがあるので、人に聞かないとわからないことが結構あります。そういう人のためにdiscord(チャットのようなものです)チャンネルがあります。VCI開発者チャンネルというのが公式wikiにリンクがあるので、ぜひ入りましょう。
luaのスクリプトのお手本が欲しいと思ったらembeddedscriptworkspaceフォルダを漁るべし
準備もできてチュートリアルもこなして、早速luaでスクリプトを組もう!と思ったときにお手本が欲しくなると思います。インターネット上を漁っても今のところあまりないので、ここは正直に公式のサンプルを見ましょう。The seed onlineで公式1のアイテム(https://seed.online/users/2 )は単機能ごとに用意されているので参考にしやすいです。
この子達を取り込んで、バーチャルキャストの中で呼び出すと、C:/Users/_USER_NAME_/AppData/LocalLow/infiniteloop Co,Ltd/VirtualCast/EmbeddedScriptWorkspace
のフォルダの中に対応されるスクリプトが保存されます。
ちなみに、チュートリアルはこっち(https://virtualcast.jp/wiki/doku.php?id=vci:script:tutorial )の方をおすすめします。youtube動画のやつ(スイカ)もありますが、こちらはよわよわ初心者にはちょっとレベルが高いので、自信のある方以外は、wikiの方にしましょう。cubeだけでも結構難儀するのでまずは小さく始めることをおすすめします。