Red Hat Enterprise Linux 8 の自動インストール
RHEL 系のシステムでは、 2019 年 5 月 7 日にリリースされた Red Hat Enterprise Linux 8 が今後の主流になるでしょう。 先を見据えて、どんな OS なのか触ってみたい人もいるのではないでしょうか。今回は kickstart を使用して RHEL8 の自動インストールを検証してみました。
手順書にたくさんハードコピーを貼ったり、 PC に張り付いてページ数の多い手順書を見ながら GUI をポチポチしたり、インストール作業のエビデンスのハードコピーを取り忘れてモチベーションが上がらないインストールのやり直しをするために夜遅くまで残りたくない。
と思っている人も多いはず。働き方改革の時代には、どの現場でも自動化のニーズが高いのでは。
キックスタートファイルの作成
-
Kickstart Generator で、キックスタートファイルを作成します。
-
作成したキックスタートファイルをカスタマイズします。今回の検証では、以下のようにキックスタートファイルをカスタマイズ 1 しました。
ks.cfg# Copyright (c) 2019 sakitics. # #version = rhel8 # Installation logging level logging --level=debug # System language lang ja_JP.UTF-8 # Keyboard layouts keyboard --vckeymap=jp --xlayouts='jp' # System services services --enabled="chronyd" # System timezone timezone Asia/Tokyo --isUtc # Root password rootpw --iscrypted $6$47tP9FcKFDmmvNJF$AMl5WnJNyARcG4v9kFXwOjADhVqs5mc54T7M4QQSi9DehpebTtHM8FLtxXVAwjlrENTSBcNfZtLecMMEn/UrQ1 #platform x86, AMD64, or Intel EM64T # Shutdown after installation shutdown --eject # Use text mode install text # Use CDROM installation media cdrom ignoredisk --only-use=sdb # System bootloader configuration bootloader --location=mbr --append="crashkernel=auto" --boot-drive=sdb # Clear the Master Boot Record zerombr # Partition clearing information clearpart --all --initlabel --drives=sdb autopart --type=lvm # Network information network --bootproto=dhcp --device=enp0s3 --noipv6 --activate --onboot=yes network --bootproto=static --device=enp0s8 --gateway=192.168.33.1 --ip=192.168.33.101 --netmask=255.255.255.0 --ipv6=auto --activate --onboot=yes network --hostname=ROBOCODE # System authorization information auth --passalgo=sha512 --useshadow # SELinux configuration selinux --enforcing firewall --enabled --ftp --ssh # Do not configure the X Window System skipx # Run the Setup Agent on first boot firstboot --disable %packages @standard @^server-product-environment kexec-tools %end %addon com_redhat_kdump --enable --reserve-mb='auto' %end
インストール
-
Red Hat Enterprise Linux for x86_64 のインストールメディアをサーバにマウントします。
-
サーバの電源を投入します。
-
Press Tab for full configuration options on menu items. のメッセージが表示されたら、 Tab キーを押します。
-
キックスタートファイルを保存した USB をサーバにマウントします。
-
起動オプションに、以下のオプション 2 3 4 を追加します。
inst.ks=hd:UUID=<UUID>:ks.cfg
-
インストールが完了すると、サーバがシャットダウンされます。
-
Red Hat Enterprise Linux for x86_64 のインストールメディアをサーバからアンマウントします。
-
キックスタートファイルを保存した USB をサーバからアンマウントします。
-
サーバの電源を投入します。
-
Red Hat Enterprise Linux が起動することを確認します。
実際にやってみた
この手順は、以下の技術情報をもとに作成されています
ひとりごと
マニュアルを Word か Excel で作れって言われるけど、 diff 取りずらいし、 sed とか grep で複数のファイルを一括処理!!みたいなことも難しい。 linter 使えないから、汎用的じゃないチェック用のマクロが量産されて、ときにはサーバを操作したこともない人が作ったマクロとテンプレートを強要されてもやもやする。
マニュアルを渡されたオペレータは Word や Excel から実行するコマンドを抜き出して、一生懸命テキストファイルに貼り付けてる。
コストをかけて作った Word や Excel のマニュアルは、かけたコスト以上の価値を生み出せているんだろうか。。。
Markdown とか reStructuredText で作れば、いろんなことが解決できそう。