LoginSignup
6

More than 5 years have passed since last update.

スクラムをうまく機能させるためのタスク分解

Last updated at Posted at 2017-11-30

「スクラムを導入してみたけれどうまくいかなかった or 続かなかった」という話をよく聞きます。うまく続けるためのポイントとして、今回はタスク分解についてまとめました。

前提

私たちのチームの環境

エンジニア6名、デザイナー2名のチームで1週間で1スプリントのペースで実施しています。

タスク分解とは?

スプリントで行う開発項目をタスク(スクラムガイドでは「作業」と呼んでいます)に分解する作業を指します。分解作業はスプリントプランニングで行うことが多いですが、スプリントの途中で行うこともあります。

タスク分解のポイント

チーム全員で行う

「××の開発項目は○○さんに任せます」といった専任状態を作らず、全員でタスク分解をしましょう。設計・実装方針を皆で考えることにより、方針のブレや間違いを早期に発見できる上、作成する機能に対しての共通認識をチーム内で作ることができます。

タスクを小さく保つ

スクラムガイドでは「作業の単位は1日以下にすることが多い。」とありますが、私たちのチームでは1~2時間まで小さくするように心がけています。
3~5時間のタスクが作成された時には、実際の作業時間がブレてしまうことが多い(何故か大きくなることの方が多い。。)ため、さらに分解ができないか、チームで検討しましょう。初めのうちは「こんなに細かく分解しなくても良いのに。。」と思うぐらいがちょうど良いです。小さく分割することができると、スプリント中に設計等で迷う時間が減り、より実装に集中しやすい状態が作れます。

不明瞭なタスクをそのままにしない

プランニング時点では、必要な作業内容や時間が正確に見積もれないことも多いです。タスクの詳細な内容がわからないままスプリントがスタートした時は、詳細な内容が見積れるようになった時点で、タスクの見直しをしましょう。予想よりタスクが膨れ上がってしまった時なども同様です。バーンダウンチャートなどで残り時間を管理しているチームでは、スプリントの途中で時間が大きくなってしまうことを、ネガティブに感じてしまうかもしれないですが、実際の進捗が見える方が重要です。

タスク分解がうまくできた時のメリット

実際に私たちのチームで運用している際には以下のような良いことがありました。

タスク分解の時点でチームメンバーの認識が揃う

前述の通り、メンバー全員でのタスク分解がうまくできていると、スプリントが始まる時点で共通認識が作れているため、スプリント中の共同作業やタスクの受け渡しがスムーズにできるようになります。

チームの進捗が見えるようになる

1つのタスクが大きい時は、メンバーの作業に問題が発生していても気づけないこともあるため、フォローが遅れてしまうことがあります。タスクが1~2時間の大きさで分割できていると、進捗が悪いメンバーがいた時にはデイリースクラムでの進捗報告ですぐにわかるため、チームでのフォローや対策が素早く立てられるようになります。

複数人での作業がやりやすくなる

作業量が多かったり、重要度の高い開発項目はペースを上げるために、複数人体制を作る必要が出てきますが、作りかけの機能の開発に途中から参加するのは難易度が高く、結局1人に任せてしまったり、複数人で取り組んでもペースが上がらないこともあります。
タスク分解が細かくできている & メンバー間で共通認識ができていると、スムーズに共同作業ができます。

まとめ

スプリント中の開発作業をスムーズに進めるためのタスク分解のコツをまとめました。上手にタスクを分解してスプリントを効率よく進めましょう!

参考文献

スクラムガイド
http://www.scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6