1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

NoOps Meetup Tokyo #1 カンファレンスノート

Last updated at Posted at 2018-10-10

2018/9/12 NoOps Meetup Tokyo #1 に参加してきましたので、いまさらですがノートを残します。

イベント情報

NoOps Meetup Tokyo #1 recovery - connpass
資料もこちらにいくつか上がっています。

NoOps = No "Uncomfortable" Ops
NoOps Japanでは 「システム運用保守の"嬉しくないこと"をなくそう!」 をテーマに、 NoOpsを実現するための技術・設計手法・開発運用保守サイクル・ツールや考え方・事例などを共有していきたいと考えています。
NoOps meetup Tokyo #1では、Architecture、Technology、SRE のそれぞれの分野で活動されている第一人者の方より、NoOpsへの取り組みやスタンスについてお話しいただきます。

資料リンク集

NoOps?よろしいならば戦争だ / 真壁 徹 @tmak_tw 日本マイクロソフト

  • 誰もがOpsを抱えている、Dev-Opsは単純化しすぎ
  • 現状認識
    • 新しく作るシステムはNoOpsしやすい(GreenFiled)
    • SRE組織化するが、従来型の運用も残る
    • 自動化、無人化の裏で人間が関わっており、自動化が壊れたときは人間が運用する
  • GreenFieldパターン
    • 新しく作るシステムはNoOpsしやすい、アプリ実装者がNoOpsを考えた設計をする
  • 運用者の自発的進化(リアクティブ)
    • 日々やっているプロセスや作業を進化させ、トイルをなくすパターン、アプリの作りまで踏み込まないことが多い
  • SRE組織化パターン(プロアクティブ)
    • より能動的に可用性を高め、アプリの作りまで踏み込むアドバイザーとなる
  • NoOps Japan Community への提案
    • Disらずに改善しよう
    • べき論はいらない(ハードル上げすぎない)
    • やめるファースト
  • NoOpsな技術とストーリーを共有し、コミュニティと「決定者」へコミットしよう

コンテナにおけるNoOpsオートメーション / Ian Lewis @IanMLewis Google

  • NoOpsはOpゼロではなく、Automationを増やすことによりOpを減らす事が目的
    • NoOpsというかLess Ops
  • LinuxカーネルとApplicationはAPIでやりとりしているので、ContainerはLinuxカーネルとApplicationのAPIと考えることができる
  • ApplicationはServerless APIのレイヤを挟むとよりロギング、モニタリング、Scaling等のレイヤも疎結合にできるのでAutomationに役立つ

わが家のNoOps / 塚 譲 Yahoo! JAPAN

  • @ITの記事読んで
  • SRE的価値観;Toilを無くそう
    • リアクティブで対症療法をやっていくのではなく、プロアクティブな改善していくほうが楽しい
    • 真面目にSREをやるとNoOpsの価値観に行き着く、効率良く働くことが大事
  • 1.可観測性(Observability)を向上させる
    • 向上→監視、計測、分析、追跡...
    • やらないことを決める、経過観察や評価手法を計測
  • 2.チームができることを増やす
    • モダンな働き方へ;自働化、ペアプロ、モブプロ、開発基盤の提供
    • 自分たちがいいチームになる
      • 誰かのために働く;僕は部員のために、チームは社内クリエイターのため、社内クリエイターはエンドユーザのために
      • チームのToilをなくす、社内クリエイターのToilをなくす、ユーザのToilをなくす
      • リードタイムを短くする;イテレーションのゴールに注力、定期に安定した機能を提供し続ける

NoOpsの目指す世界 / 岡 大勝 @okahiromasa NoOps Japan 発起人

  • NoOps = No Uncomfortable Ops(嬉しくないOps)
    • ユーザの体験を妨げないシステム運用保守の実現
    • 運用保守の現場で発生するトイルの最小化
    • システム運用保守のリリーススとコストの最適化
    • 利用者の利益とOpsの負荷は比例する
  • 価値観の転換
    • 10年末前:「壊れないシステム」「MTBF至上主義」
    • いま:高価な専用機器を大切に使う -> 安価な汎用機器を入れ替えながら使う
  • 回復性 が重要に
    • Design for Robustness(堅牢性) -> Design for Failure(対故障) -> Design for Resiliencty(回復性)
    • 物理クラスタ -> 仮想マシン・VM -> サーバレス・コンテナ
    • 壊れない -> いつでも回復できる へ
    • 高い復元力があれば:障害発生時の自己回復、オンザフライでのインスタンス変更、秒単位のスケールアウト/イン(コスト最適)
    • 必要な能力:Observablility(観察力)、Configurability(構成力)、Resiliencability(復元力)
  • レイヤ
    • ミドルウェアだけでは不十分、アプリケーションにも回復力を持足せる必要がある
    • 処理単位を小さく、ステートレス、非同期、冪等性、処理結果を記録、
    • いつ落ちても、どこで落ちても
  • NoOpsを実現するチーム(サイクル)
    • 1.回復性設計を最初に行う
    • 2.運用保守エンジニアリングで手動運用を自立化
    • 3.機能追加で手動運用が増えても、2で自動化
    • システム規格時点で、非機能要求のハードルを思い切り上げる(頭をつかう)
  • 付録:CnCF Landscape みたいな NoOps Landscapeを作りたい
1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?