概要
2020年3月にリリースされたpukiwiki1.5.3を新規設置する場合の改修ポイントメモ。
環境等
- PHP 7.3
- xreaサーバ
- pukiwiki 1.5.3
手順
新規設置
設置方法等については、本家、他のサイトに記載があるので省略。
改修ポイント(個人的には必須と思う部分)
管理人表示名を変更する
画面上に表示される管理人名を変更する。対象ファイルはpukiwiki.ini.php、122行目と125行目。modifier変数を変えると表示名、modifierlink変数を変更すると、張られるリンクが変更される。
// Site admin's name (CHANGE THIS)
$modifier = 'anonymous';
// Site admin's Web page (CHANGE THIS)
$modifierlink = 'http://pukiwiki.example.com/';
凍結用パスワードを変更する
ページ凍結用のパスワードを変更する。対象はpukiwiki.ini.php、189行目付近から。
/////////////////////////////////////////////////
// Admin password for this Wikisite
// Default: always fail
$adminpass = '{x-php-md5}!';
// Sample:
//$adminpass = 'pass'; // Cleartext
//$adminpass = '{x-php-md5}1a1dc91c907325c69271ddf0c944bc72'; // PHP md5() 'pass'
//$adminpass = '{x-php-sha256}d74ff0ee8da3b9806b18c877dbf29bbde50b5bd8e4dad7a3a725000feb82e8f1'; // PHP sha256 'pass'
//$adminpass = '{CRYPT}$1$AR.Gk94x$uCe8fUUGMfxAPH83psCZG/'; // LDAP CRYPT 'pass'
//$adminpass = '{MD5}Gh3JHJBzJcaScd3wyUS8cg=='; // LDAP MD5 'pass'
//$adminpass = '{SMD5}o7lTdtHFJDqxFOVX09C8QnlmYmZnd2Qx'; // LDAP SMD5 'pass'
//$adminpass = '{SHA256}10/w7o2juYBrGMh32/KbveULW9jk2tejpyUAD+uC6PE=' // LDAP SHA256 'pass'
/////////////////////////////////////////////////
タイトル表示を変更する
pukiwikiでページを作成した際に表示されるページタイトル(タイトルタグ)に表示される、サイトのタイトルを変更する。対象はpukiwiki.ini.php、113行目。初期表示は「PukiWiki」なので、これを変更する。
// Title of your Wikisite (Name this)
// Also used as RSS feed's channel name etc
$page_title = 'PukiWiki';
関連ページ一覧、添付ファイル一覧を表示させない
pukiwikiでは初期設定のままだと、ページ下部に関連ページ(リンクされているページ)、添付ファイル一覧が表示されるが、これを非表示にする。対象はdefault.ini.php、58行目、62行目。
/////////////////////////////////////////////////
// 添付ファイルの一覧を常に表示する (負担がかかります)
$attach_link = 1;
/////////////////////////////////////////////////
// 関連するページのリンク一覧を常に表示する(負担がかかります)
$related_link = 1;
/////////////////////////////////////////////////
// 添付ファイルの一覧を常に表示する (負担がかかります)
$attach_link = 0;
/////////////////////////////////////////////////
// 関連するページのリンク一覧を常に表示する(負担がかかります)
$related_link = 0;
改修ポイント(好み次第)
メニューバーの幅調整
レスポンシブ対応にはなったが、PCで観た場合でも、メニューバーの幅は若干狭いと感じるので修正する。対象はpukiwiki.cssの373行目。
div#menubar {
min-width:12em;
max-width:12em;
min-width: 100px;
max-width: 300px;
padding:0;
margin:4px;
font-size:90%;
overflow:hidden;
order:1;
flex-grow:0;
}
div#menubar {
/*
min-width:12em;
max-width:12em;
*/
min-width: 100px;
max-width: 300px;
min-width: 100px;
max-width: 300px;
padding:0;
margin:4px;
font-size:90%;
overflow:hidden;
order:1;
flex-grow:0;
}
ページタイトル直下のURL表示修正
日本語名のページが入る場合は、URL表示で日本語が通常表示できるように修正しておいたほうが無難。pukiwiki.skin.phpの18行目付近から始まる設定を「Show topicpath」、つまり「0」に変更する。
// SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH
// 1 = Show reload URL
// 0 = Show topicpath
if (! defined('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH'))
define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 0); // 1, 0