この記事は、明らかに悪戯心的気持ちが含まれておりますので、うのみにするのはご注意。ですが
さきにまとめ
- 日本の企業は、DXに50%以上が取り組んでいる。コロナとレジ袋のせい。
- 必要な人材は、"コミュニケーション"と"実行力"というふわっとしたスキルセット。
- 海外では、"顧客志向"と"テクノロジーリテラシー"が重視されてて、激しく乖離。
- 人材は、"量"も"質"も大量に不足してると、認識はしている。
- だけど、社内で育成する気はない。検討もしてない。
- IT基盤は、取り組む以前に、"知らない"が全て30%以上。アジャイル開発など知らん。
- データ活用はしたいけど、データ基盤がないため、出来ない。
これまでSI屋さんに丸投げした結果、DXとかデータ活用って言葉は知ってるけど何も出来ないっす。誰かやってくれる人材が欲しいス。
みたいな状況っぽくて変にリアリティがありますね。
DX白書2021 とは
これ
https://www.ipa.go.jp/ikc/publish/dx_hakusho.html
この記事では、主に下のサマリを読んだ感想です。
DX白書2021
エグゼクティブサマリー
発行日:2021年10月11日
「またお国のあれ」かと思った方ほど、この界隈をウォッチすると楽しいかもしれません。
IPAのDX界隈は、エンジニアサイドのぶっちゃけベースから始まってる感ありで、「SI屋に丸投げして技術をブラックボックスにし結果、お前らはもうすぐ死ぬ。」という2025年の崖とか。「技術負債がー」を分かりやすい言葉に直し続けてたりします。
IT基盤のリテラシが低いのは、DXがデータ活用としてしか認識されてない感もあるのかなあと。下手するとエンジニアサイドにさえ浸透してない空気を感じます。アジャイル開発/DevOps/コンテナ/マイクロサービス/とかも、DXに関係するんだよと言われてどう思いますか。
ここからは、スクショに一言
50%以上は、DXに取り組んでいる。
海外には差をつけられてるけど、50%以上はDXに取り組んでます。朗報!!
きっかけは、競争相手ではなく周りの環境
"ディスラプターの出現"のグラフに注目ですね。ライバルの脅威になるわけですが、SDGsの方が脅威に感じてます。
「俺たちは絶対死なないから長生きのほうが大事。まずはレジ袋。」という皮肉にみちゃいけない。
"実行力/コミュニケーション" vs "テクノロジリテラシー/顧客志向"
そもそも実行力ってなんだろう。と感じますが、なんかダントツ人気です。
「誰かやってくれ」って言ってないそれ。
"量"も"質"も大量に不足
前振り
ただし、社内教育する気は全くない。検討もしてない。
どかーん!!
よくわからないけど、ITシステムが出来てないんだと思う。
"どちらとも言えない。"が、多すぎるのは、ピンと来てないな!!
アジャイル開発とかDevOpsとかコンテナとかマイクロサービスは、そもそも知らない。
そりゃ、一般社員が知らないのは当然ですよね。
26業種(製 造業、非製造業)の経営層またはICT関連事業部門の責任者もしくは担当者
え?あれ、ICT担当。。。
データ活用出来ないのは、システムが対応してないから。
人材もないし、既存システムとか管理システムが対応できてないんだもん。
経営層の理解とIT部門の知識だけ、海外と逆転してます。。それそもそも(ry
ひとこと
頑張っていきましょい!