8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[python3] すぐに使える numpy の使い方まとめ

Last updated at Posted at 2019-02-11

はじめに

numpyは、pythonで配列の計算をするためのライブラリです。配列同士の計算が、高速にできる特徴があります。1次元(ベクトル)、2次元(マトリックス)、3次元(テンソル)配列の直感的な演算処理ができます。

numpyと似たpythonライブラリで有名なpandasがあります。(pandasの中でもnumpyは使われています)
[python3] 非IT業務でも使える pandas の基本的な使い方
numpyとの違いは、ざっくり下記のような感じでしょうか。numpyは数字だけを扱うのに特化しているイメージですね。pandasは様々なデータ形式や欠損値への処理が可能なので、機械学習などにおいては、元データをpandasで呼び出して整形、numpyで数値処理 => 機械学習ライブラリへといった流れになるのでは無いでしょうか。

numpy pandas
扱うデータ 数値 様々(数値、文字列、時系列)
計算速度 高速 numpyよりは遅い
得意な処理 配列演算処理 データ整形、欠損値処理

インストール

$ pip3 install numpy

インポート

npとしてインポートするのが慣例。

import numpy as np

numpy アレイの作成

pythonリストから作成

単純にpythonリストを渡して、numpyアレイを作成する。

1次元配列
my_list = [1, 3, 4, 10]
np.array(my_list)

# =>  array([1, 3, 4, 10])
2次元配列
my_matrix = [[1, 3, 4], [9, 2, 3], [2, 5, 9]]
np.array(my_matrix)

# =>  array([[1, 3, 4],
#            [9, 2, 3],
#            [2, 5, 9]])

numpy関数を使う

np.arange()

pythonのrange()と同じような働きをする、arange()。np.arange(start, end, (step))。

np.arange()

np.arange(0, 11)
# =>  array([0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10])

np.arange(0, 11, 2)
# =>  array([0, 2, 4, 6, 8, 10])

np.zeros() / np.ones()

0のみ、1のみの要素を持つ配列の作成

np.zeros()
np.zeros(4)
# => array([0., 0., 0., 0.,])

np.zeros((3, 2))
# =>  array([[0., 0.],
#            [0., 0.],
#            [0., 0.]])
np.ones()
np.ones(3)
# =>  array([1., 1., 1.])

np.linspace()

始まりと終わりの数字を指定して、均等に分割する。np.arange(start, end, 分割数)。

np.linspace(0,10,3)
# =>  array([ 0.,  5., 10.])

np.linspace(0, 10, 10)
# =>  array([ 0.        ,  1.11111111,  2.22222222,  3.33333333,  4.44444444,
#             5.55555556,  6.66666667,  7.77777778,  8.88888889, 10.        ])

np.eye()

np.eye(3)
# => array([[1., 0., 0.],
#           [0., 1., 0.],
#           [0., 0., 1.]])

random関数

numpyには、ランダムな数値配列を生成する方法が多数ある。

.rand()

与えられた形状配列を作成して、0~1の一様分布からランダムに数値をサンプリングする。

np.random.rand(3)
# =>  array([0.07713379, 0.17275998, 0.57856427])

np.random.rand(4, 4)
# =>  array([[0.1793304 , 0.46509954, 0.29201518, 0.44933199],
#            [0.72024083, 0.69927245, 0.5703159 , 0.15318234],
#            [0.25567981, 0.99377745, 0.39728105, 0.25397251],
#            [0.77973278, 0.79301535, 0.12647443, 0.9207554 ]])

.randn()

"正規分布”からサンプリングする。一様分布からサンプリングするrand()とは異なる。

np.random.randn(2)
# =>  array([-0.77946845, -0.61496784])

np.random.randn(3, 3)
# =>  array([[ 0.6605953 , -1.59772636,  0.48223159],
#            [ 0.97797005,  1.52575177,  0.50617422],
#            [-1.00068423, -0.40814908, -2.22607208]])

.randint()

ランダムに整数を取り出す。注意点として、指定するstart値は含まれるが、end値は含まれない。
例) np.random.randint(2, 8) => 2~7の中からサンプリング。

np.random.randint(1, 100)
# =>  25

np.random.randint(1, 100, 5)
# =>  array([73, 14, 66, 88,  2])

numpyアトリビュート、メソッドを使う

下記のような2つの配列を定義する。

arr = np.arange(25)
# =>  array([ 0,  1,  2,  3,  4,  5,  6,  7,  8,  9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16,
#            17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24])
ranarr = np.random.randint(0,50,10)
# =>  array([ 9, 13, 45, 25, 27, 22,  2, 29, 21,  9])

reshape()

同じデータを使用した、新しい形状の配列を返す。

arr.reshape(5, 5)
# =>  array([[ 0,  1,  2,  3,  4],
#            [ 5,  6,  7,  8,  9],
#            [10, 11, 12, 13, 14],
#            [15, 16, 17, 18, 19],
#            [20, 21, 22, 23, 24]])

shape

配列の形状を確認する。メソッドでは無いので、()はつけない。

arr.shape
# =>  (25,)
arr.reshape(5, 5).shape
# =>  (5, 5)

要素の取り出し

arr = np.arange(0, 11)
arr
# =>  array([ 0,  1,  2,  3,  4,  5,  6,  7,  8,  9, 10])

arr[5]
# =>  5

arr[1:5]
# =>  array([1, 2, 3, 4])

Broadcasting

arr[0:5] = 100
arr
# =>  array([100, 100, 100, 100, 100,   5,   6,   7,   8,   9,  10])

Selection

arr = np.arange(1,11)
arr
# =>  array([ 1,  2,  3,  4,  5,  6,  7,  8,  9, 10])

arr > 4
# =>  array([False, False, False, False,  True,  True,  True,  True,  True, True])

bool_arr = arr > 4
arr[bool_arr]
# =>  array([ 5,  6,  7,  8,  9, 10])

配列演算

pythonのlistとは異なり、配列同士の演算が容易に可能。

arr = np.arange(0,11)
arr
# =>  array([ 0,  1,  2,  3,  4,  5,  6,  7,  8,  9, 10])

arr + arr
# =>  array([ 0,  2,  4,  6,  8, 10, 12, 14, 16, 18, 20])

arr * arr 
# =>  array([  0,   1,   4,   9,  16,  25,  36,  49,  64,  81, 100])

arr**4
# =>  array([    0,     1,    16,    81,   256,   625,  1296,  2401,  4096,  6561, 10000])

Numpyには多くの配列関数が付属している。配列全体で操作を実行するために使用できる。

# 各要素のルートを取得
np.sqrt(arr)
# =>  array([0.        , 1.        , 1.41421356, 1.73205081, 2.        ,
#            2.23606798, 2.44948974, 2.64575131, 2.82842712, 3.        ,
#            3.16227766])

# 指数関数
np.exp(arr)
# =>  array([1.00000000e+00, 2.71828183e+00, 7.38905610e+00, 2.00855369e+01,
#            5.45981500e+01, 1.48413159e+02, 4.03428793e+02, 1.09663316e+03,
#            2.98095799e+03, 8.10308393e+03, 2.20264658e+04])

# sin
np.sin(arr)
# =>  array([ 0.        ,  0.84147098,  0.90929743,  0.14112001, -0.7568025 ,
#            -0.95892427, -0.2794155 ,  0.6569866 ,  0.98935825,  0.41211849,
#            -0.54402111])


# log
np.log(arr)
# =>  array([      -inf, 0.        , 0.69314718, 1.09861229, 1.38629436,
#            1.60943791, 1.79175947, 1.94591015, 2.07944154, 2.19722458,
#            2.30258509])
8
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?