日報システムとしてGeekbotを導入したあと、英語ドキュメントを読むのが面倒で何となく使っている人向けにコマンドの使い方をまとめました。
- コマンドの説明
- 状況別コマンド使用例
について書きます。
コマンド一覧
コマンドは@geekbotにhelp
を送ると確認することができます。
通常コマンド
以下のコマンドはどのタイミングでも送ることができます。
dashboard
geekbotの管理画面URLを返します。
report
任意のタイミングでgeekbotに質問開始を要求することができます。
engagement
今までの累計回答数をメンバー毎に確認できます。
engagement today
今日の回答数をメンバー毎に確認できます。
pause for (x) days
geekbotの全ての質問をx日間停止します。
resume
停止していた質問を再開します。
質問中有効コマンド一覧
以下のコマンドはgeekbotからの質問中にのみ有効になります。
nothing, none, nope, no, -
質問に対する回答をスキップすることができます。スキップした回答は表示されません。

cancel
質問を中止します。
pause for (x) days
geekbotの現在の質問をx日間停止します。
状況別コマンド使用例
3日間の休暇をとる時
自分> pause for 3 days
geekbot> All standups canceled.
自分> report
geekbot> 質問はないよ
↑3日間の質問がキャンセルされてます。
レポートを再開したい
自分> resume
geekbot> Standups resumed. Now let's get back to work
自分> report
geekbot> You can report to 2 standups End of work #daily_report and Start of work #daily_report
eg. report End of work #press_daily_report
↑質問が再開されます。
質問があったけどあとで回答したい時
geekbot> 今日は何をしましたか?
自分> cancel
geekbot> Standup canceled. Thanks
...(30分後)...
自分> report
geekbot> You can report to 2 standups End of work #daily_report and Start of work #daily_report
eg. report End of work #press_daily_report
質問の時間に待てない場合は、以下のようにして質問を要求します。
自分> report End of work #press_daily_report
geekbot> 今日は何をしましたか?