3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Windows に Gollum をインストール

Last updated at Posted at 2019-12-12

WindowsにGollumを入れて実行できるようにしました。WSLとかCygwinは甘えと断じ使いませんでした。

以下の2つ(または3つ)の困難がありました。

  1. Ryzen系のCPUでMSYSインストーラが正常動作しない
  2. libicuのファイル名がmsysではデフォルトと違う
  3. gitlab-gritがWindowsに対応していない

以上の問題の解決法を書いた、gollumインストールの備忘録です。

環境を用意

ここから、Ruby+Devkit の一番新しいやつを落としてきます。
2019/12/10 のときの最新版(2.6.5-1)でやりました。

そしてインストーラをダブルクリックしてインストール。Pathは特にどこでもいいと思いますが、環境変数に追加したほうがいいかなと思います。

で、最後のMSYSセットアップ起動にチェックを入れて、MSYSのインストールに移ります。で、MSYSをインストールします。

PATHを通す

  • Rubyのbin
  • MSYSの/usr/bin
  • MSYSの/mingw64/bin
  • 一応gitのバイナリがあるところ

Windowsキー+Pause/breakキーのショートカットを使うと幸せになれるかもしれません。

Gollum のインストール

charlock_holmes のビルド

適当な端末を立ち上げ、以下のコマンドを実行。

gem install gollum

するとたぶん charlock_holmes のインストールで止まり、mkmf.log を見ろとか言われると思います。いわれた通りファイル内容を確認すると、

C:/msys64/..(中略)../x86_64-w64-mingw32/bin/ld.exe: cannot find -licui18n
collect2.exe: error: ld returned 1 exit statu

とあり、 libicuがないことがわかります。

icuインストール

ということで追加します。
https://github.com/brianmario/charlock_holmes/issues/84
を参考にしながら、msysの端末(もしかしたらWindowsのcmdでもいいかもしれない)を立ち上げ、

pacman -S mingw64/mingw-w64-x86_64-icu
# pacman -S icu-devel はなくてもいいかも

と必要なライブラリをインストールします。そのまま gem install charlock_holmes ・・・と行きたいところですが、このままではまた止まります。
MSYSのライブラリ内を見てみるとわかりますが、libicui18n.a というファイルがありません。pacmanインストールが失敗した?と思いましたが、どうもファイル名が違うだけのようです。ということでそれをオプションで教えてやります。

gem install charlock_holmes -- --with-icui18nlib=icuin --with-icudatalib=icudt

これでcharlock_holmesがインストールできました。

gollumインストール

最後に、

gem install gollum

とします。これで僕は問題なくインストールできました。

Gollumの実行

アクセス時にエラー

しかしこのまま適当なgitリポジトリを用意して gollum を実行し、localhost:4567にアクセスしても、

TypeError at /Home
no implicit conversion of nil into String

なるエラーが出ました。いろいろググったところ、それっぽい情報が見つからなかったので、Fortranで培った地獄のPrintデバッグをやってみました。

BackTraceによると

Ruby26-x64/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/gitlab-grit-2.8.2/lib/grit/git.rb

の350行目近く

        Child.new(env, *(argv + [{

を経由するのですが、このargvの中身を見てみると、

      # build up the git process argv
      argv = []
      argv << Git.git_binary
      argv << "--git-dir=#{git_dir}" if base
      argv << "--work-tree=#{work_tree}" if work_tree
      argv << cmd.to_s.tr('_', '-')
      argv.concat(options_to_argv(options))
      argv.concat(args)

としていますが、なんと Git.git_binaryが空文字だったことがわかりました。

原因

さてこのgit_binary ですが、いつ決定されるかというと、git.rb の81行目からを見てみると

      def git_binary
        @git_binary ||=
          ENV['PATH'].split(':').
            map  { |p| File.join(p, 'git') }.
            find { |p| File.exist?(p) }
      end

となっていますが、ここにはWindows環境において動かなくなる2つの間違いがあります。

  1. 環境変数PATHのセパレータはWindowsにおいては ;
  2. Windowsでは git.exe でないと実行ファイルにヒットしない

ということで find でヒットしなくなってしまいます。

gitlab_grit 微修正

どうせ僕はrubyをこの用事でしか使わないので、これを微修正することにしました。
以下の2通りが考えられます。

このどちらの方法でもgollumが実行できるようになったことを確認しました。

実行バイナリ検索をちゃんとする

:; に、gitgit.exe に変えてやります。

      def git_binary
        @git_binary ||=
          ENV['PATH'].split(';').
            map  { |p| File.join(p, 'git.exe') }.
            find { |p| File.exist?(p) }
      end

spawnの引数を正確に

実行バイナリの検索はあきらめ、正しい引数を決め打ちしてしまいます。

      # build up the git process argv
      argv = []
      # argv << Git.git_binary
      argv << "C:/Program Files/Git/bin/git.exe"
      argv << "--git-dir=#{git_dir}" if base
      argv << "--work-tree=#{work_tree}" if work_tree
      argv << cmd.to_s.tr('_', '-')
      argv.concat(options_to_argv(options))
      argv.concat(args)

導入かくにん!よかった。

とりあえずWindows上で閲覧・ページ作成・編集ができるようになりました。

gollum --mathjax

で数式も問題なくレンダリングできました。

余談1 RyzenマシンでMSYSをインストールする

MSYSのインストーラですが、Ryzen系CPUだと普通のMSYSインストーラが使えません。
終盤あたりで「書き込み用のファイル""を開けません」みたいなエラーメッセージが出て中断すると思います。

参考:https://github.com/msys2/MSYS2-packages/issues/1532

こういう時は、このissueにあるように、tar.xzを落としてきて手動で解凍、インストールしたいフォルダに置いてPATHを通します。

そして msys64 フォルダ中の msys2.exe を一度起動して端末を立ち上げますと何か処理が始まります。終わったらいったん終了して再起動します。この状態だと gcc など重要なビルドツールがありませんのでインストールしてやります。

pacman --needed -Sy bash pacman pacman-mirrors msys2-runtime
pacman -Syu
pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain
pacman -S make

なお3つ目ですが、C, Fortran, Adaなど言語パッケージを選択します。今回は趣味のFortranと必須のCを選択した 1 2 3 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15 16 17 を選択しました。

参考:https://qiita.com/spiegel-im-spiegel/items/ba4e8d2418bdfe0c8049

追記 2019/12/30

ふとissueを見ていると、インストーラに使っているqtの問題ではという話がありました。

https://github.com/msys2/MSYS2-packages/issues/1532#issuecomment-535949200
https://bugreports.qt.io/browse/QTBUG-77375

これの回避にはBIOSのアップデートだとあります。ちょっと今忙しいのでできないですが、そのうちやってみようと思います。ひとまず追記だけしておきます。

余談2 なぜGollum

なんかプライベートで勉強したこととかをまとめたナレッジベースが欲しくなったのですが、このとき以下の条件を考えていました。

  • 文法

markdownもしくはwikiで、mathjaxなどによるlatex風文法での数式レンダリングがあること。

  • ポータビリティ

データのコピーとか移動がPC上の操作で楽なものが欲しかった。MySQLとかデータベースを使うものはちょっと。Gollumは普通のGitリポジトリなので、普通のファイル的に持ち運んでもよし、githubなどを使うもよし。

  • 実行環境の軽さ

TomcatとかApache、またはほかのサービスを前提としたものは環境構築だけでも一苦労です。

  • ローカル環境

今回はインターネットに公開するつもりはないので、特に認証システムとかCSSのカスタマイズ性とかは求めませんでした。必要な時にプロセスを立ち上げるコマンドを実行して http://localhost:4567 といった感じでアクセスすれば十分かなと。

だいたいこんな感じのことを考えながら探していて、ふとGollumを見つけました。そしてGollumで気づいた利点です。

  • 汎用性

蓄えたデータはそのまま普通のmarkdownファイルとしてみることができます。Gollumを使わなくてもリポジトリが生きてさえいれば活用できます。Qiitaの下書きとしてもいいかもしれない。

ということでしばらくGollumwo使ってみようかなと。

余談3

僕は今回初めてRubyに触りました。

3
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?