SignalFxでAWSのmonitoringをやってみる
前にはほぼデフォルトでリソースの取得からdashboardの作成までやってみたので、今回はawsのデータを収集してみようかと思います。
https://qiita.com/saeoshi/items/8898c0a34d52c71906d7
Intergationの画面をみると、Cloudwatchからデータを引っ張ってくるみたいですね。
Setup
SignalFx用のIAMロールの作成
下記を参考に、policyを作成してロールに紐づけてください。
https://docs.signalfx.com/en/latest/integrations/amazon-web-services.html#connect-to-aws
SignalFx側に設定
Integration→Amazon Web serviceを選択すると、ARNか、Access key/Secret IDを登録する画面が
出てくるので入力します。
Metricsの確認
設定後、数分でcloud watch側からのデータがsyncされ、metricsが見れるようになる。
Metrics画面に移動すると、下記のように各サービスが選択できるようになる。
EC2をクリックしてみると
設定されてるMetricsが取得可能になっていることが確認でできる。
ちょっとみづらいけど、、、
Dashboardの確認
cloudwatchからデータを取得すると、EC2やRDS用のDashboardが自動で作成される。
Dashboard画面にいくと、下記にような形で表示されている。
最後に
結構簡単に取れるので、そこそこ便利かな〜という印象です。
アプリケーションのトレースが強いみたいなので、そこは後日やってみたいと思います。