PYNQ-Z1で無線LANが使えると便利だなと思って始めたこと。
PYNQと言えど所詮Ubuntuだろうと、タカをくくってやってみましたが、できなかった話です。
PYNQのアーキテクチャがarmだし一筋縄にはいかなかった、という結論。
PYNQ内のNotebookによると、
http://pynq:9090/notebooks/common/usb_wifi.ipynb
Raspberry Piで使われるRAlinkのwifiドングルを使ってね、的なことが書いてる。
それもそのうち買ってみるか。
なので、以下はやったけどできなかった。というお話になります。
けどそこに至るまでにやったことをメモとして残しておく。
調べてみると16.04.2にすればなんかできるっぽい。
PYNQのUbuntuのバージョンを調べてみると、
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04 LTS"
と、16.04だったので、なんかいけそう。
ということでやってみる。
まずはaptができるようにMacBook経由でインターネットに接続?
なんかいきなり回り道しているような気がするが、とりあえずやってみる。
構成を簡単に書くとこんな感じ。
PYNQ-Z1(1) <-Ethernet-> (2)MacBook(3) <-Wi-Fi-> (4)Router経由のインターネット
それぞれのIPアドレスは
- 192.168.2.99
- 192.168.2.1
- 192.168.1.7(DHCP)
- 192.168.1.1
となっています。
PYNQのネットワーク設定。
シリアル接続でPYNQに繋いででネットワークの設定を変えていきます。
シリアル接続の方法は前回の投稿を参照
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
auto eth0:1
iface eth0:1 inet static
address 192.168.2.99
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.2.1 # 追記
dns-nameservers 192.168.1.1 # 追記
上記の変更後↓
sudo service networking restart
という感じで、DefaultGWをMacBookにしたり、nameserverをMacBookの先のRouterにして、
networkサービスを再起動します。
MacBook側の設定。
MacBookで、EthernetからWi-Fiに流す設定をします。設定はシステム環境設定の共有から。
インターネット共有を選択して、
- 「共有する接続経路」はWi-Fi
- 「相手のコンピュータでのポート」はEthernet(図ではUSB 10/100/1000 LAN)
- 左側の「インターネット共有」のチェックボックスをON

PYNQ側で疎通確認。
ここまでの設定で、MacBook経由でPYNQがインターネットに接続できるようになったはず。
疎通確認のためPYNQからping 192.168.1.1
を実行して、Routerに接続できることを確認。
さらにping ports.ubuntu.com
を実行して、名前解決もできることを確認。
いよいよupdate, upgrade。
準備は整ったので、16.04.2にバージョンアップしてみます。
xilinx@pynq:~$ sudo apt update; sudo apt upgrade;
Hit:1 http://ports.ubuntu.com/ubuntu-ports xenial InRelease
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
All packages are up to date.
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Calculating upgrade... Done
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
xilinx@pynq:~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04 LTS"
デーン。出来てない。
どうしてもできない。
しょうがないので地道にやっていく。
lspci
で無線LANデバイスを確認しようにも、まずlspci
が入っていないので、
sudo apt install pciutils
でインストール。やっぱり何も出ない。。。
今度はlshw
で確認するためにsudo apt install lshw
でインストール。
lshw
で見ても、無線LANデバイスは認識されていないご様子。
lsusb
で見ても、そもそも認識されてない。。。。これはだめか。。。
ということで諦め。
使った無線LANデバイス
使ったのはどちらも家に余ってたPLANEXのもの。
GW-US300MiniS
GW-USNano
※自分が持っていたのはGW-USNano2ではなくて、GW-USNanoでした。GW-USNano2であればPYNQ-Z1で使えるようです。