LoginSignup
9

More than 5 years have passed since last update.

posted at

updated at

cocoapod使いたいのに使えない

cocoapodあまり使ったことなくて前にやってみたけど、ちゃんと覚えていないので書いて見ました。しかしなぜか今回は色々な試練があったのでその対処法なんかも書いていこうかと思います。間違えている部分などありましたらご指摘いただけると嬉しいです:sun_with_face:最初に書いたことだけでなかったので追記します。

参考にさせていただいた
URL: http://qiita.com/ShinokiRyosei/items/3090290cb72434852460
URL: http://blog.kishikawakatsumi.com/entry/2015/01/03/082916

・抑えておきたいこと
・cocoapodを使うためにはルビーが必要。podfileを作成するためにはcocoapodが必要。
※なぜこれを抑えておきたいかというと何かしらうまくいかないときはこのあたりでの不具合だと思うからです。あと他にちゃんとプロジェクトまでいってpod initを行っているかとか。これ思い込みで同じようなファイル名にしてるとついついやってしまうんです。私だけかもしれませんが。

・本来の流れ
sudo gem install cocoapods
macにはあらかじめrubyが入っているのでgemのrubyコマンドでcocoapodsをインストールします。

上記ができないときは以下のコマンドを打てばいけました。
sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods

pod setup
cocoapodの環境を構築します。

ライブラリを入れたいプロジェクトまで移動して
pod init
Podfileを作成します

追記:これで作成されたpodfileにvimコマンドで中身を編集してください。上の方にインストールしたいURLを。編集は4行目ぐらいにあるuse_frameworks!を消して(注意:消した方がいいときと消さない方がうまく行く時があるのでこれはどちらでも大丈夫そうです。)target '<ここに作成したプロジェクト名が書かれているはずです>' doの下にpod '<入れたいライブラリ名>'を書く。一応このライブラリの後ろにバージョンとかも設定できるみたいですが、今は入れてみることを優先しているので書かなくても大丈夫です。で、編集したファイルを同じみwqで保存。ちなみにバージョンを記述すれば入れたいライブラリのバージョンを指定できるそうです。
この参考にさせていただいたURLはhttp://qiita.com/ShinokiRyosei/items/3090290cb72434852460
です!:earth_africa:

ちなみに,参考として乗せておきます。vimで編集する中です。
point1:source 'https://github.com/CocoaPods/Specs.git'をかく ←自分が入れるやつ
point2:platform :ios, '7.0'をかく
point3:pod '<入れたいやつ>'を自分のアプリ名が書いてあるdoの下にかく(本来記入するのはここだけかと。)

source 'https://github.com/CocoaPods/Specs.git'

platform :ios, '7.0'

target 'sample' do
  # Comment the next line if you're not using Swift and don't want to use dynamic frameworks
  pod 'Firebase/Core'
  pod 'Firebase/AdMob'  

  # Pods for sample

end

pod install
Podfileに書いたライブラリをインストールします。

プロジェクトを一回とじ開くときはxcworkspaceで開きます。
普通に開くか、
open sample.xcworkspace
のコマンドで開く
※sampleのところが自分のプロジェクト名

・ちなみに…
・一回podfileを作成してるプロジェクトがあればそのプロジェクトまで行き
$pod updateをすればその中に入っているライブラリが勝手に最新のものになってくれるらしいです。
・あとPodfile作成したらxcodeの中で開いてもかける見たいです。

・今回の一番肝にしたい、インストールまでうまくできない時の対処法
エラー内容として
You don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.0.0 directory.
出たときは、rubyをインストールし直しました。

エラー内容として
pod: command not found
出たときは、cocoapodをアンインストールしてインストールしたり、rubyをアンインストールしてインストールしたりして見ました。

今回行った作業で参考にさせていただいたURLはっておきます。これらのコマンドは自分が書くよりこちらのサイトの方がわかりやすいと思ったので…
http://changesworlds.com/2014/07/install-without-adm-on-the-rubygems/
http://gin0606.hatenablog.com/entry/2014/03/13/144653
http://kotalab.com/el-capitan-pod-command-not-found

と書いたのですが、やはり使うコマンド書いておきます。もしかしたら原因はルビーをインストールすれば行けそうな感じがします。まだ確実出ないので確証は持てませんが…ただ最初は上の内容で本当にうまく行かないかなどを確認した方がいいかもです。なぜかそのあとは上のでうまく行く時もあるので。

brew install rbenv ruby-build

if which rbenv> /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi

source ~/.bash_profile

rbenv install 2.0.0-dev
※ルビーのインストールするバージョンに種類があるみたいなのですが、一番上に書いてある2.0.0-devを私はインストールしました。y/nでYESかNOか聞かれてくると思うのでそこはyを押してエンターで!
rbenv global 2.0.0-dev
※上と同じバージョン
rbenv rehash

gem install zookeeper

ここからは上の手順で行なってもらえれば大丈夫かと、sudo gem install cocoapodsするところから。

ちなみにこことほぼ同じことを書いたサイトです。よかったら見てください。
http://fanblogs.jp/kamekiti3/

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
9