1:OSI基本参照モデル
①アプリケーション層(第7層):通信を行う各種アプリケーションの動作を定める
②プレゼンテーション層(第6層):各アプリケーションが送受するデータを共通の転送構文に変換する。
③セッション層(第5層):アプリケーション間で取り交わす会話を成立させる。
④トランスポート層(第4層):ネットワークごとの品質の良さを吸収した透過的な伝送路を上位層に提供する。
⑤ネットワーク層(第3層):データの中継や経路選択を行う。
⑥データリンク層(第2層):隣接ノード間のデータ転送を行う。
⑦物理層(第1層):伝送を行う上での物理的な条件を規定する。
2:物理層(第1層、L1)
コネクトの形状やケーブリウの電気特性など、物理的な電気特性について規定するグループです。
3:データリンク層(第2層、L2)
誤りなくデータの送受信をできるように、隣接ノード間(ケーブルで直接繋がれた機器間)での通信方法について規定するグループです。同時制御、伝送制御手順、アクセス制御手順、誤り制御箱に襲うの話題です。
4:ネットワーク層(第3層、L3)
データの中継方法について規定するグループです。経路制御(ルーティング)はこの層の重要な話題です。経路制御とは、ネットワークのどの経路を使ってデータを伝送するのかを決める方法のことです。経路制御を行う機器を「ルータ」と言います。
5:トランスポート層(第4層、L4)
通信品質を高くする方法について規定するグループです。データが伝わってくる経路の中には、回線の品質が悪くて、誤りが発生して安い回線が含まれていることもあります。こういった場合でも、一定レベルの通信品質を保てるよう調整を図るのがこの層の役割です。具体的には、誤り制御や再送制御、コネクションの多重化(複数のコネクションを束ねる)について規定します。下位層(物理層〜ネットワーク層)の品質の位置外を意識させずに、一定レベルの品質で利用者に利用させようということです。このようなことを、エンドノード間での投下的な通信を行えるようにすると表現します。
6:セッション層(第5層、L5)
アプリケーション間でメッセージのやり取りを迅速に行えるようにする機能について規定するグループです。送信権制御や同時制御について規定します。
7:プレゼンテーション層(第6層、L6)
アプリケーションがやり取りするメッセージの形式(フォーマット)について規定するグループです。文字コードの変換、圧縮・身長などを行います。
8:アプリケーション層(第7層、L7)
アプリケーションとやり取りする手順について規定するグループです。例えば、Webサーバとやり取りするにはHTTPという手順を用います。電子メールサーバとやり取りするにはSMTPやPOPという手順を用います。このように、アプリケーション独自の手順を規定します。
9:プロトコル
プロトコルとは、通信規約、通信手順を意味する言葉です。相手と正しく通有心を行えるようにするための取り決めがプロトコルです。自分と相手は同じプロトコルをリヨして、はじめて、正しく通信をすることができます。インターネット通信では、各層ごとに次のプロトコルを利用しています。
※代表的なプロトコル
①ネットワーク層:プロトコル:IP、役割:宛先/送信元ホストの指定
②トランスポート層:プロトコル:TCP、UDP、役割:宛先/送信元アプリケーションプログラムの指定
③アプリケーション層:
プロトコル:HTTP、役割:Webサービスの提供
プロトコル:FTP、役割:ファイル転送サービスの提供
プロトコル:SMTP、役割:電子メールの配送
プロトコル:SNMP、役割:ネットワーク上の機器の動作情報収集
プロトコル:DNS、役割:ホスト名とIPアドレスの変換