1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

暗号方式

Posted at

image.png
1:公開鍵暗号方式
 RSA、DSA(離散対象数暗号)、ECDSA(楕円曲線暗号)などの方式があります。RSAは、素因数分解を行うことが困難であるという点を利用した方式です。守秘とディジタル署名の量の意に利用できます。DSAとEDCSAはディジタル署名専用の方式です。ECDSAで用いる楕円曲線暗号は、RSAやDSAよりも短い鍵長でで同程度の強度(攻撃者が、秘密鍵を演算処理によって入手することに対する耐性の強さ)が実現できます。現時点(2030年まで)では、RSAや DSAでは2048ビット以上の鍵長の利用が推奨されています。

 鍵長が短いと、署名を作成したり、検証したりする時間を短くできます。よって、RSAで署名を作成するよりも、ECDSAで署名を作成する方が良いと考えられています。

2:ハイブリッド暗号方式
 ハイブリッド暗号方式は、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の利用を組み合わせた方式です。セッション鍵暗号方式とも呼ばれます。電子メールの暗号化(S/MIME)をはじめとして、さまざまな場面で利用されています。暗号化/復号の処理を高速に行うことができ、事前に鍵を取り決めておかなくても暗号通信が可能です。
例:
①Aは、平文(メッセージ文)を暗号化するために自分の共通鍵を作ります。一般的には、乱数を元にして作ります。この共通鍵をセッション鍵と呼びます。
②Aは、Bにセッション鍵を伝えます。そのまま伝えては、第三者にわかっていますから、セッション鍵をBを公開鍵を暗号化してから送ります。
③Bは,Bの秘密鍵で復号し、セッション鍵を入手します。
④Aは、平文をセッション鍵で暗号化してBに送ります。
⑤Bは、セッション鍵で復号して平文を入手します。

 ハイブリッド暗号方式では、ヘイブンは共通鍵暗号方式を用いて暗号化します。一方で、セッション鍵は公開鍵暗号方式を用いて暗号化します。平文はサイズが大きいいからですから、高速に暗号化/復号できる共通鍵暗号方式を使おうという趣旨です。一方で、共通鍵暗号方式しか使わないと、相手と事前に鍵を取り決めなくてはならず、面倒です。そこで、公開鍵暗号方式も利用して、セッション鍵を暗号化して相手に送り、事前に鍵を取り決めの手間を省くのです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?