0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

image.png
 コンピュータを動かすためには、手順を細かく記述しなければなりません。処理の手順のことをアルゴリズムと言います。アルゴリズムには様々な種類がありますが、中でも、データを探すアルゴリズムは、最も基本的で重要なものです。
 データを探すアルゴリズム(探索アルゴリズム)には、線形探索、二分探索、ハッシュ法があります。線形探索は、探す対象範囲がどのような状態でも利用できますが、素早くデータを探すことができません。二分探索は、探す対象範囲が昇順や降順に並んでいる必要がありますが、比較的早くデータを探せます。ハッシュ法は、し早くデータを探せますが、メモリの利用効率が良くないという欠点があります。

1:時間計算量(オーダ)
 時間計算量(単に計算量ということもあります。)は、データ数が増加した場合に、処理時間がどの予定度増加するのかを示す指標です。アルゴリズムの効率の良さを表す指標として使われています。
オーダ記法(O記法)という記法を用いて、O(n)などのように書きます。なお、nは処理するデータの数を表しています。

(良い) O(1) O(log n) O(n) O(nlog n) o(n C) (悪い)

O(1)は、データ数に関係なく処理時間がほぼ一定であることを意味します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?