1:CSMA/CD(Carrier Sence Multiple Access with Collision Detection)
CSMA/CDはイーサネット(有線LAN)のアクセス制御手順です。回線使用中を表すキャリア信号がない時に、フレームの送信が行えます。つまり、回線が空いていれば、いつでもフレームを送信できます。
複数のノードが、回線が空いていると判断し、同時にフレームを送信すると、フレームが衝突してしまいます。CSMA/CDでは、衝突が発生したことを検知すると、フレームの送出を中断し、しばらく待ってから、フレームを再送します。互いにタイミングをずらして再送するよう、各ノードが待つ時間はランダムに決めます。
CSMA/CDを利用するのは、リピータハブを用いて半二重通信をする場合です。近年はスイッチングハブを用いて全二重通信をするため、ノードとハブ間で衝突が発生しません。したがって、CSMA/CDによる制御は必要なくなっています。
2:CSMA/CA(Carrier Sence Multiple Access with Collision Avoidance)
CSMA/CAは無線LANのアクセス制御手順です。回線使用中をキャリア信号がない時に、フレームの送信が行えます。
CSMA/CDでは、初凸を回避するように対応します。衝突を回避するために、フレームを送信する前にしばらく待って、他のノードが利用する気配がないことを確かめてから送信します。つまり、回線が空いたからといって真っ先に食いつかないようにします。
身近な例では、狭い通路をみんなでわれ先に通ろうとすると、押し合いになってうまく通れません。「お先にどうぞ」という余裕のある対応で丸く収められます。CSMA/CAも同じ考え方です。