はじめに
やあやあ、ごきげんよう。🐱です。あのね、あのね、応用情報処理技術者試験が役に立つ場合があるから、かる〜く取っちゃいましょ。
なに、簡単なことさ。少しだけハックするんだ。
てきをしる
これがシラバスだよ。出題範囲が色々書いてあるね。
大まかにわけて、テクノロジに関することとそれ以外が出題されるみたい。体感、これはどちらも押さえておくべき。
基本をおさらいするね。システム開発はプロジェクトの体裁を取ることが多い。
プロジェクトって何かって言うと次の2点を満たすものだね。
・一回性があるもの
・有期的であるもの
この制約下においてテクノロジだけでゴリ押すのは上手くない(やってのけちゃう豪腕Engineerもいるんだけど)。マネジメントや交渉でエレガントに切り抜けたいよね。
たのしいはっく
さて、さてさてさて。応用情報処理技術者試験は午前の四肢択一と午後の筆記からなる。どちらも簡単簡単。
気にしておくと得するポイントをこっそり教えちゃう。ここだけの秘密だよ。
1つ目:国家試験であり、過去問の出題が義務付けられていること
2つ目:6割取れればよいこと
体感的に基本情報と応用情報の出題レベルにそんなに差はない。もう少し言うと、基本情報レベルだけだと情報が断片的過ぎて、応用情報までやらないと有機的な知識体系にならない感じ。
で。一冊だけ教科書を買うといいと思う。分厚さに気圧されなくても大丈夫。精読もいらない。
章ごとに見てみると、各トピックに割かれている文書は本当に少ないと感じると思う。寝る前に一章読むくらいでいいよ。
と、言うのも。過去問千本ノックの方がずっと得点に近い。気をつけるべき点を思い出してくれよな。過去問が出るのだ。同じ問題を出すことが義務付けられている。
わたしはiphoneアプリで隙間時間にゲーム感覚で全ての過去問を解いたよ。
通勤中や昼休みに過去問を繰り返し解いて、家で教科書にあたって点と点を線にしよう。これで9割はいけます。
6わりいうたやん
ここからは受験本番のテクニックなんだけど、基数変換とかはわたしは飛ばした。ネットワーク系も変換あるから、そこそこにしておいた。
正確に言うと少しだけ計算して、それっぽい値を選んで、後で時間が余ったら見るようにした。
空欄にすると、マークシートの位置がズレてリカバリが難しいことが懸念されるので、敢えて埋めておく。
それだけで、6割は余裕で超えます。更に高みを目指すなら、計算問題もやってみよう。
午前の150分ってのはかなりガバガバなんだけど、一々まじめに計算してると、変なところでペースがおかしくなる。解ける問題を落とすリスクは避けたい。
この方式でだいたい60分余る。退出可能になるのは試験終了時刻30分前だから、残り30分、手のひらの皺を数えるのにも飽きたらしゃーなしで点数稼ぎましょう。
ごごいち
午前と一緒で過去問全振り。試験準備中にいくつかの得意分野を作っておくと良いかも。簡単簡単。
わたしはストラテジ、マネジメント、RDBあたりが好きだったので、そこを得点源にしたよ。
筆記試験で文字数制限があるので、色んな言い回しを用意しとくといいと思う。"ストラテジ"と"戦略"とか、横文字と漢字を併用出来ると、文字数を自在に操れるよ。
なんかん!
えー、なんのつもりかわからないけど、コードを鉛筆で書くという、中世の拷問みたいな問題に、諸賢は直面するぞ!
ジャバのおまじないなんてIDE補完に任せるかそもそもフレームワークに吸収されてあんまり意識しないでしょ。
わたしは馬鹿正直にジャバの入門書を一冊頭に入れて臨んだけど、Excelマクロあたりも出題範囲になってるみたいだから、そこを選べば良いと思います。
だいじなこと!
時間に余裕を持って動きましょう! この類の試験でもっとも難しいのは、朝早くに決まった場所にいること。
加えて、受験会場として大学が選ばれることが多いわけだけど、時間通りに大学正門についたからと言って、試験が行われる教室まで、まだかなりの距離と迷子になる余地があるのを忘れちゃダメだよ。
あと、おトイレの場所は頭に入れておきましょう。
結びに
気構えとしては過去問をやって教科書を読んでいるだけで、あなたは日々パワーアップしているんだから、仮に落ちたところでなんら悲観することはない。受験に制限はない。何度でもチャレンジしていい。
ついでにモチベーションをコントロールする秘訣を教えちゃう。モチベーションのコントロールをアウトソーシングするといいよ。
具体的に"おれ/あたし、今期応用受けますよ"って宣言しちゃおう。引けなくなるから。あとは周囲が勝手に監視してくれる。
ね、簡単でしょ?
My pleasure.
My honour.
see ya.
Your faithful 🐱