##文字列
文字列は、文字を扱うための値です。
文字を"(ダブルクォーテーション)または'(シングルクォーテーション)で
囲むことで文字列を生成することができます。
"Hello World"
'Hello World'
+を使うことで、文字同士を繋げることもできます。
"Hello " + "world"
=> "Hello world"
また、メソッドを使用することで、様々な処理を行うことができます。
例えば、lengthメソッドを使用すると文字数をカウントすることができます。
"Hello World".length
=> 11
##数値
数値は数を表現する値です。文字列のように"や'で囲む必要はありません。
# 整数
10
# 負の値
-10
# 小数
3.14
数値は演算子が使えます。
1 + 1
=> 2
10 - 5
=> 5
1 > 0
=> true
数値は、to_sメソッドで文字列に、to_iメソッドで数値に変換することができます。
1.to_s
=> "1"
"1".to_i
=> 1
式展開を使うことで、文字列の中に数値を入れることができます。
"年齢は#{20}歳です"
=> "年齢は20歳です"
"年齢は#{20 + 1}歳です"
=> "年齢は21歳です"