1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[AmazonQ Developer]Amazon Q for command lineも体験してみた。

Posted at

はじめに

学んだことはアプトプット!

JAWS-UG札幌にて、Amazon Q Developerのワークショップを開催して頂いたので、早速いくつか試してみます!...の2本目の記事です!

今回はAmazon Q for command lineについて記事にしてみます。

1本目の記事はこちら。

Amazon Q for command lineとは?

AWSの公式ドキュメントの日本語翻訳精度低いなぁと思うので、今回は英語版を引用。

This chapter explains how you can use Amazon Q Developer to enable IDE-style completions for hundreds of popular CLIs like git, npm, docker, and aws. Start typing, and Amazon Q populates contextually relevant subcommands, options and arguments.

gitnpmdockerawsのような何百もの一般的なCLIのIDEスタイルの補完ができるよ!って機能。

やってみる!

CloudShellから。

CloudShellを起動すると、こんなアナウンスがでるので、記載の通り、zshでZ shellに切り替えるだけです。

スクリーンショット 2024-11-02 4.46.09.png

aws sまで入力した時点で、S3のコマンドの補完ができるようなってました!
コマンドをGoogle検索しなくて済みそう!!

スクリーンショット 2024-11-02 4.46.59.png

MacOSのターミナルでも利用できる!

MacOSのみの対応となりますが、自分の端末上でも利用が可能です。

ツールのインストール方法は以下のページの通り。

ここからインストール。

AmazonQ関連は現時点(2024/11)では、一律日本語対応していないのが辛い。
(英語覚えないと。。ですね。)

スクリーンショット 2024-11-02 4.15.13.png

インストールの過程で、一部OS側の設定も必要になります。

スクリーンショット 2024-11-02 4.16.12.png

アカウントの連携はBuilders IDか、IAM Identity Centerのどちらかで連携可能。

スクリーンショット 2024-11-02 4.16.29.png

この画面まで遷移できたら完了です!

スクリーンショット 2024-11-02 4.18.31.png

CloudShellよりわかりやすく補完されている!

スクリーンショット 2024-11-02 4.19.44.png

さいごに

生成AIも良いですが、このツールみたく、普段の作業を手伝ってくれる、アシスタント的なAI機能も良いですね。

エンジニアが普段コーディングに充当できる時間はわずかで、大半は煩雑な繰り返し作業をしているといった調査結果があるみたいです。

こういった煩雑な作業を支援してくれるのが、AmazonQ Developerなんだなぁと実感しました!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?