LoginSignup
8
3

More than 3 years have passed since last update.

ローカル5G/プライベートLTE(sXGP)について思うこと

Last updated at Posted at 2020-03-26

いよいよ、今春から5Gが本格化します。開始当初は、使用可能なエリアはかなり限定的で、発表されたスマートフォンもまだまだ高額ですが、今後のエリア拡大と低価格モデルの端末に期待しています。

一方、5Gを自前で構築できるように制度化されました。これはローカル5Gと呼ばれるもので、昨年末、総務省で免許申請の受付が開始されました。ローカル5Gの目的、役割として、地域で比較的小規模な通信環境を構築し、5Gの特徴である、①高速大容量、②超高信頼・低遅延、③多数同時接続、これらを生かして、様々な通信ニーズ、ローカルニーズに対応することにあります。現時点でローカル5Gに使用可能な周波数帯は28.2-28.3GHzの100MHz幅であり、このようなミリ波帯は直進性が強く、伝搬距離も100m程度と思われます。今後、4.6-4.8GHzも制度化される予定ですが、伝搬距離はさほど伸びないと思われます。

なお、全国キャリア(以下、キャリア)に割り当てられた商用の5G周波数帯も28GHz前後なので、キャリアが広範囲に5Gサービスを展開するには、5G基地局(スモールセル)の設置が大量に必要になります。一方、ローカル5Gの場合、エリアが局所的なので、基地局の数は少なくて済みます。

因みに、ローカル5Gではありませんが、現在、4Gバンドの5G共用化の取り組みが進行中で、近い将来、既存のLTE基地局で5G通信が可能になることが期待されます。この件を含む意見募集が、2020年1月~2月にかけて総務省で実施されました。また、エリクソンの発表によると、このための技術DSS(Dynamic Spectrum Sharing)を使用して、エリクソン製のLTE基地局のSWを更新することで5G NRとLTEの両方に同時対応し、かつ、スマートフォン等の端末もDSS対応のもの(例えば、Qualcomm Snapdragon X55/X60等のSoCを搭載)にすることで、5Gのエリアを一気に拡大させられるとのことです。

ローカル5G開始当初はNSA(Non-StandAlone)方式

同じく、今春のキャリアの5GサービスもNSA方式で開始されます。NSAはSA(StandAlone)と異なり、制御信号の送受信のためにLTEをアンカーに使用する方式です。ローカル5Gの場合は、2.5GHzを使用する地域BWAや自営BWAとの連携が考えられます。

実は、総務省はローカル5G導入に関するガイドラインにおいて、キャリアの設備もアンカーの候補に上げているのですが、キャリアが自社の設備をローカル5Gに提供する場合、

  • 既存のサービスに影響を与えないように細心の注意を払って、設定、検証する必要がある。(手間がかかりそう)
  • 当面の間、キャリアはローカル5Gの免許を受けられない。

上記の事情から、キャリアにとって、自社設備をローカル5Gに積極的に提供するメリットは感じられないかもしれません(推測)。となると、ローカル5Gのアンカーのために、地域BWAとの連携(手間な事情はキャリアと同様かも)、あるいは、自営BWAを構築する等の対応が必要になります。ただ、キャリアの設備を利用させて頂ければ、ローカル5Gの普及に弾みが付くと思います。

このような事情から、ローカル5Gの本命はSA方式かなと思います。また、現時点で5Gの機材(HW/SW)はキャリア仕様であり、ローカル5Gを検討している組織(自治体、企業等)からすれば、かなり高額なのではと思います。

プライベートLTE(sXGP)の場合

一方、ローカル5G以外で、自営の携帯網を構築する方法に、プライベートLTEがあります。今まで出て来た2.5GHz(20MHz幅)の自営BWAがプライベートLTEに該当します。また、この2.5GHzとは別に、PHSの1.9GHzがプライベートLTEの選択肢に加わりました。

昨今のPHSの状況として、公衆PHSは今年7月にサービスが終了します1。更に、スプリアス規格が旧規格の機器の場合、病院や職場等、構内/自営のPHSは2022年11月に使用できなくなります。このPHSバンド(1.9GHz)が、プライベートLTEで使用できるようになりました。これはsXGP(5MHz幅、TD-LTE準拠)と呼ばれていて、XGPフォーラムで規格化されました。免許不要の周波数帯(1.9GHz)を使用して、自前で携帯網を構築することができます。現時点では、公衆PHSとの干渉を避けるため、5MHz幅で運用されますが、将来、20MHzに拡大されるかもしれません。

sXGPの主な特徴は、以下のような感じです。

  • 免許不要で構築可能(ただし、現時点では公衆PHSとエリアが被る場合、公衆PHSが優先)
  • 伝搬距離は数10~数100m程度
  • ローカル5Gと比較して機材が安い。

また、一般に携帯網の特徴である、

  • 接続の安定性
  • SIMによる高いセキュリティ

上記を享受することができます。なので、ローカル5Gで5Gの三大特徴を追求した利用を求めなければ、sXGPでもイケる用途が十分あると思います。sXGP対応の低価格なスマートフォンモバイルルータも既にあります。なお、既存のスマートフォンの中には、1.9GHzに対応した製品もありますが、そのままでsXGPで使用できるかは、(キャリア?メーカ?)要確認と思います。

ローカル5G NSAのアンカーバンドにsXGPって使えるの?

ここまでの流れから、それなら、ローカル5GをNSAで構築する際、アンカーバンドにsXGPが使用できれば、LTE設備を抱える組織(地域BWA/キャリア等)との調整が不要で自由に構築できそうだけど?、と思ってしまいます。

実際、総務省のローカル5G導入ガイドライン案に係る意見募集において、sXGPをアンカーバンドにとの要望が数社から出ています。これが可能になれば、比較的安価なsXGPの設備をアンカーに採用して、構築の自由度が高く、ローカル5Gのコストを少しでも低減できるのではと思います。

ここまでの内容で、コアネットワークについては触れてきませんでしたが、上記が制度設計され、かつ、

  • eNodeB for sXGP
  • gNodeB

の両方に対応した option 3 のEPC(Evolved Packet Core:コアネットワーク)、ならびに端末がリリースされれば、ローカル5GをNSAで考えている人には朗報になると思います。(そうは言っても、いずれ、NSA→SAに移行と思いますが…)

[2020.06.29] 追記
総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会(第149回)配付資料・議事概要・議事録資料149-1-1 陸上無線通信委員会報告 概要の「検討の背景等-sXGP方式の帯域拡張の必要性①、②-」において、ローカル5Gのアンカーとして、sXGPの活用の検討について触れられています。

最後に

ローカル5G/プライベートLTE(sXGP)について、気になっている点をつらつらと書いてみました。現時点で5Gの機材はキャリア仕様が大半で、とても高額なようです。ただ、ローカルな携帯網の視点からは、ローカル5G/プライベートLTE(sXGP)ともに、潜在的に多様な適用対象があるのではと思います。

近い将来、ローカル5Gを低価格で手軽に導入できるようになることを期待しています。

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3