LoginSignup
1
4

CSSでunsetを使っていたらバグになった話

Last updated at Posted at 2024-02-29

unsetとは?

unset は CSS のキーワードで、プロパティをリセットし、親から自然に継承された場合は継承値、そうでなければ初期値を設定します。言い換えれば、前者の継承プロパティの場合は inherit キーワードのように動作し、後者の非継承プロパティの場合は initial キーワードのように動作します。
参照: https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/unset

簡単な使い方

例えば、ある要素にmarginとcolorプロパティが設定されているとします。これらのプロパティをリセットしたい場合、以下のようにCSSを記述できます。
プロパティは継承可能か不可の2パターンに分かれています。例えば、下のように継承不可能なプロパティの場合は初期値が設定され、継承不可能な場合は親からの継承値が設定されます。

.element {
  margin: unset; /* marginは継承不可能なので、初期値0が設定される */
  color: unset;  /* colorは継承可能なので、親からの継承値が設定される */
}

バグった話

何も考えずにposition: unset;を何となく使った際に、postionのプロパティは継承されないプロパティのため、初期値が設定されます。
positionの初期値はstaticなので、実質position: staticと同じ結果になります。

postion: static;が設定された要素は文書の通常のフローに従って配置されます。また、要素が特別な位置付け(relative、absolute、fixed、sticky)から解除され、通常のページレイアウトに従うことになります。

テーブル(一覧表)を描画するライブラリーを使った際に、間違ってドロップダウンの▼マークをposition: unset;に設定したことがあります。この▼マークは自動生成されるもので、html上はテーブルヘッダーのすぐ下に生成されていました。

本来ですと、position: fixed; top: -32000px; left: -32000pxで画面上表示されないはずでしたが、position: unsetにしたせいでZ-indexが設定されたでテーブルヘッダーの下敷きになって見えなくなっていました。最初は気づかなかったのですが、データが増えることによって▼マークもデータの行数分増えてテーブルヘッダーを超えて画面上に現れ、その時にやっと気づきました。

バグを再現した画像:

image.png

結論

要素に対してunsetを設定する場合は、使い方をよく理解したうえで実装しましょう。

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4