0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

実習ROS 2 ROStools

Posted at

環境

本記事は以下の環境を想定して記述している。

項目
OS Ubuntu 22.04
ROS ROS 2 Humble

概要

ROS 2では様々なコマンドが用意されている。本記事ではそれらコマンドの種類やその機能について解説する。
これらのコマンドはデバックや解析の際に役立つものであるため、これらの扱いを知ることは非常に重要である。

ros2 コマンド群

ros2 topic

ros2 topicコマンドではトピック周りの情報を確認することができる。
以下、コマンドとその機能について記述する。
なお、この章では実用例としてpub&sub通信にて作成したノードtalkerlistenerを用いる。
特に使用ノードに対して言及がない場合、talkerを用いることとする。

list

  • 説明
    現在機能しているトピックを表示する。

  • オプション
    -tオプションを付けるとそのトピックの型も同時に表示する。

  • 用例

    $ ros2 topic list
    /chatter
    /parameter_events
    /rosout
    
    • Ctrl+Cでtalkerを終了させると/chatterも停止するため、この状態でros2 topic listを実行すれば/chatterがなくなっているのを確認できる。

      $ ros2 topic list
      /parameter_events
      /rosout
      
    • -tオプションを付けた場合

      $ ros2 topic list -t
      /chatter [std_msgs/msg/String]
      /parameter_events [rcl_interfaces/msg/ParameterEvent]
      /rosout [rcl_interfaces/msg/Log]
      

echo

  • 説明
    現在トピックに配信されているメッセージを表示する。
    このコマンドを用いれば、自身の作ったpublisherが正確に任意のトピックにpublishできているかを簡単に確認できる。

    • コマンド
      ros2 topic echo トピック名
      トピックの名前は"/"から始まることに注意する。
  • 用例

    $ ros2 topic echo /chatter
    data: hello, world!
    ---
    data: hello, world!
    ---
    data: hello, world!
    ---
    data: hello, world!
    ---
    (以下省略)
    

    ここでターミナルに出力される速度はpublisherの配信周期と同じである。

info

  • 説明
    指定したトピックの型とpublisher・subscriberの数を表示する。

    • コマンド
      ros2 topic info トピック名
  • 用例
    以下はtalkerlistener両方を起動した状態での実行結果である。

    $ ros2 topic info /chatter
    Type: std_msgs/msg/String
    Publisher count: 1
    Subscription count: 1
    

    talkerとlistenerがそれぞれカウントされていることが確認できる。

pub

  • 説明
    コマンドラインから直接指定したトピックにpublishする。
    このコマンドを使用すれば、自身が作成したsubscriberが正しく任意のトピックを受信できているか簡単に調べられる。

    • コマンド
      ros2 topic pub トピック名 トピックの型 "引数"
      引数はそのトピックの型が持っている要素を指定する。(型の構造は、ros2 interface showコマンドで確認できる。詳しくは後述)
      ただし、引数はYAML構文で入力しなければならないことに注意する。
  • オプション

    • --once
      1回だけpublishする。
    • --rate
      配信周期を設定する。ex)--rate 1なら1Hzでpublishし続ける。
  • 用例

    $ ros2 topic pub /chatter std_msgs/msg/String "{data: "hello"}"
    publisher: beginning loop
    publishing #1: std_msgs.msg.String(data='hello')
    
    publishing #2: std_msgs.msg.String(data='hello')
    
    publishing #3: std_msgs.msg.String(data='hello')
    
    (以下省略)
    

    別ターミナルでtalkerの代わりにlistenerを起動させると、以下のように正常に受信していることが確認できる。

    $ ros2 run pub_sub_comm listener 
    [INFO] [1668410241.237764943] [simple_listener]: subscribe: hello
    [INFO] [1668410242.237581793] [simple_listener]: subscribe: hello
    [INFO] [1668410243.237441494] [simple_listener]: subscribe: hello
    (以下省略)
    

hz

  • 説明
    指定したトピックの配信周期を表示する。

    • コマンド
      ros2 topic hz トピック名
  • 用例

    $ ros2 topic hz /chatter
    average rate: 9.999
          min: 0.100s max: 0.100s std dev: 0.00018s window: 12
    average rate: 9.999
          min: 0.100s max: 0.100s std dev: 0.00014s window: 23
    average rate: 10.000
          min: 0.100s max: 0.100s std dev: 0.00012s window: 34
    (以下省略)
    

    今回はtalker1つしか起動していないため、talkerの配信周期10hzがそのまま/chatterの配信周期になっていることが確認できる。

ros2 node

このコマンドではノード周りの情報を確認することができる。

list

  • 説明
    起動しているROSノードの一覧を表示する。
    何のノードが立ち上がっているか確認したいときに使うとよい。

  • 用例

    $ ros2 node list
    /simple_talker
    

info

  • 説明
    対象のノードと通信するSubscriber,Publisher,サービス及びアクションのリストを表示する。

    • コマンド
      ros2 node info ノード名
      ノード名にも"/"がいることに注意。
      ros2 node listでノード名を調べてから行うと確実である。
  • 用例

    $ ros2 node info /simple_talker 
    /simple_talker
      Subscribers:
        /parameter_events: rcl_interfaces/msg/ParameterEvent
      Publishers:
        /chatter: std_msgs/msg/String
        /parameter_events: rcl_interfaces/msg/ParameterEvent
        /rosout: rcl_interfaces/msg/Log
      Service Servers:
        /simple_talker/describe_parameters: rcl_interfaces/srv/DescribeParameters
        /simple_talker/get_parameter_types: rcl_interfaces/srv/GetParameterTypes
        /simple_talker/get_parameters: rcl_interfaces/srv/GetParameters
        /simple_talker/list_parameters: rcl_interfaces/srv/ListParameters
        /simple_talker/set_parameters: rcl_interfaces/srv/SetParameters
        /simple_talker/set_parameters_atomically: rcl_interfaces/srv/SetParametersAtomically
      Service Clients:
    
      Action Servers:
    
      Action Clients:
    

ros2 service

このコマンドではサービス周りの情報を確認することができる。
なお、この章ではService通信で作成したadd_two_serveradd_two_clientを使用する。

list

  • 説明
    現在機能しているサービスを調べることができる。

  • オプション
    -tオプションを付けるとそのサービスの型も同時に表示できる。

  • 用例

    $ ros2 service list
    /add_two_ints
    /add_two_ints_server/describe_parameters
    /add_two_ints_server/get_parameter_types
    /add_two_ints_server/get_parameters
    /add_two_ints_server/list_parameters
    /add_two_ints_server/set_parameters
    /add_two_ints_server/set_parameters_atomically
    
    • -tオプションを付けた場合
    $ ros2 service list -t
    /add_two_ints [example_interfaces/srv/AddTwoInts]
    /add_two_ints_server/describe_parameters [rcl_interfaces/srv/DescribeParameters]
    /add_two_ints_server/get_parameter_types [rcl_interfaces/srv/GetParameterTypes]      
    /add_two_ints_server/get_parameters [rcl_interfaces/srv/GetParameters]
    /add_two_ints_server/list_parameters [rcl_interfaces/srv/ListParameters]
    /add_two_ints_server/set_parameters [rcl_interfaces/srv/SetParameters]
    /add_two_ints_server/set_parameters_atomically [rcl_interfaces/srv/SetParametersAtomically]
    

type

  • 説明
    サービスの型を表示する。

    • コマンド
      ros2 service type サービス名
      サービス名の先頭に"/"を付け忘れないよう注意する。
  • 用例

    $ ros2 service type /add_two_ints
    example_interfaces/srv/AddTwoInts
    

find

  • 説明
    特定の型のサービスを一度に検索できる。

    • コマンド
      ros2 service find 型名
  • 用例

    $ ros2 service find example_interfaces/srv/AddTwoInts
    /add_two_ints
    

call

  • 説明
    サービスを呼び出す。
    このコマンドにより、server側のノードが正常に機能しているかを簡単に確かめることができる。
    • コマンド
      ros2 service call サービスの名前 サービスの型名 引数
      引数はそのサービスの型が持っている要素を指定する。(型の構造は、ros2 interface showコマンドで確認できる。詳しくは後述
      ros2 topic pubコマンドと同じく、引数はYAML構文で入力しなければならないので注意。

      $ ros2 service call /add_two_ints example_interfaces/srv/AddTwoInts "{a: 3, b: 2}"
      requester: making request: example_interfaces.srv.AddTwoInts_Request(a=3, b=2)
      
      response:
      example_interfaces.srv.AddTwoInts_Response(sum=5)
      

      Server側が応答を返し、その応答を受けていることが確認できる。
      Server側は以下の結果となる。

      $ ros2 run service_comm add_two_ints_server 
      [INFO] [1667892893.926295609] [add_two_ints_server]: Create AddTwoInts service server.
      [INFO] [1667893043.018153969] [add_two_ints_server]: Received request: a = 3, b = 2
      [INFO] [1667893043.018192050] [add_two_ints_server]: Sending back response: sum = 5
      
      

ros2 interface

インターフェース周りの情報を確認できる。
インターフェースとはメッセージやサービスのことである。
詳しくは下記URLを参照。
公式:ROS 2インターフェースについて

list

  • 説明
    インターフェースのリストを表示する。
    ただし、すべてのインターフェースを表示するので数は多くなる。
    そのため実行結果は割愛する。

show

  • 説明
    指定したインターフェースの構造を表示する。

    • コマンド
      ros2 interface show 型名
      (型名は、メッセージならパッケージ名/msg/メッセージ名となる。)
  • 用例
    以下はstd_msgs/msg/Stringを指定した時の結果である。

    $ ros2 interface show std_msgs/msg/String
    # This was originally provided as an example message.
    # It is deprecated as of Foxy
    # It is recommended to create your own semantically meaningful message.
    # However if you would like to continue using this please use the equivalent in example_msgs.
    
    string data
    

    これにより、std_msgs/msg/String型のメッセージはdataという要素を持っていることが確認できる。

    • std_msgsパッケージで定義されているメッセージ型のフィールド名は、全てdataで統一されている。
      フィールド名に意味がないため、より意味のあるフィールド名を持つメッセージ型の使用が推奨されている。
      (参考:std_msgsパッケージ README.md)

ROS 2向けツール群

rqt_graph

  • 説明
    ノードとトピックの送受の関係をGUIで図示する。
    これによって、どのノードが何のトピックを介して通信しているか一目で確認できる。

    • コマンド
      rqt_graph
  • 用例
    以下はtalkerlistener両方が起動している状態での結果である。

    rqt_graphの結果

    なお、このコマンドが実行されたタイミングで起動しているノードを表示するため、先に表示させたいノードを起動させておく必要がある。
    もし先にrqt_graphを起動させた場合はノードを起動させてから左上のrefreshボタンを押せば良い。そうすれば、その時点でリロードした結果を表示してくれる。

plotjuggler

  • 説明
    データ可視化ツールplotjugglerをrosbagに対応させたものである。
    rosbagファイルに含まれているトピックデータを時系列でグラフ化する。
    sudo apt install ros-humble-plotjuggler-rosとしてインストールできる。
    参考:plotjuggler-ros-pluginsリポジトリ

    • コマンド
      ros2 run plotjuggler plotjuggler
  • 用例
    トピックを可視化した例を以下に示す。

    plotjuggler

rqt_bag

  • 説明
    Qtを利用したGUIフレームワークRQtによる可視化ツールである。
    sudo apt install ros-humble-rqt-bagとしてインストールできる。

    • コマンド
      ros2 run rqt_bag rqt_bag
  • 用例
    rosbagファイルを読み込み、publishされているタイミングとその数値の確認、データのプロット等の機能がある。
    rosbagデータを読み込み表示している例を以下に示す。

    rqt_bag

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?