はじめに
こんにちは。株式会社エム・アンド・アイに今年新卒として入社したryutaです。
本記事では完全未経験の自分が如何にして二週間でAWS クラウドプラクティショナーの資格に合格できたかを紹介します。
自己紹介
2025年4月から社会人になった右も左もわからない赤ちゃんです。
大学では主に経営について学んでいたため、文系出身のIT完全未経験です。
AWSの資格を取ろうとした経緯は仕事に必要がったからの一言です。5月の月末ごろに「君はAWSの仕事先に配属ね」と言われたことがきっかけでした。
「AWSって何?アマゾンが関係してるのは何となくニュースで聞いたことがあるかも、、、」程度の認識でした。
学習内容
正式に勉強を始めたのは7月に入ってからです。配属初日に「AWSの資格を取ろう!」と言われ資格勉強をすることになりました。
資格勉強に使った教材はPing-tというサイトとYouTubeの動画を少々視聴しました。
アカウント登録は必要ですが、無料で500問以上の演習問題を解くことができます。1問解くごとに解説が見れるため、見直しまでのタイムラグがなく復習しやすかったです。
私の場合は初日からこれを使ってひたすら勉強していたため、解説動画などはほとんど見ていません。強いていえば通勤中にYouTubeでサービスの内容を紹介してくれている動画を数本見たぐらいです。なので最初は問題を見ても何が書かれているのかちんぷんかんぷんでした。
勤務中はひたすらPing-tの問題を解き進めて、気が付けば二週間がたっていました。
そのため二週間の内訳とかはほとんどありません。とにかく以下のことを続けました。
- ひたすら問題を解く
- 間違えた問題も見直してなぜ自分の答えが間違っているのかを調べる
- 新出単語はとりあえずノートにまとめる
- 何度も間違える問題をマークしておく
これらのことを繰り返していると問題文とその答えを暗記してしまいました。
そうなってくると、後半は「自分は本当にこの問題を理解しているのだろうか。問題文を暗記しただけでは?」という疑問を持つようになり、正解していた問題も見直すようにしました。
後に合格できた要因はこの見直しにあったことに気づきました。
結果として教材費は0円だったため、掛かった費用はテスト代の15000円だけでした。
おわりに
最初は「何週間、何か月かけて勉強するんだろう」と不安に思っていましたが、二週間後には「早くテストを受けたい」と思うようになっていたので自分が一番驚いています。
本番のテストはPing-tと同じようなレベルの問題が出てきたためおススメです。ただ、問題に出てこなかったサービスや機能を問われるため、しっかり解説を読みサービスごとに何ができて何ができないのかを確認する必要があると思います。
次はソリューション アーキテクト アソシエイト(SAA)を取ろうと考えています。次回はインプットの時間を設けて資格勉強を行っていきたいと思っています。