ラズパイカメラと出力での映像遅延を確認したかったので、いまさらながら、こちらの本を参考に色々と。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/47/47101.html
結論から書くと、Raspi → UDP → Raspiは遅延130msほど。映像は1920x1080 30fps 12Mbps。
RaspiVidでの出力だと100ms程度なので転送部分で1Frame分の遅延が発生している計算。
で、気になったのでそのままの処理が作れないかなということで作ってみたのが以下のコード
https://github.com/ryuqk/omxTest
とりあえず、使いまわしできるようにOMX部分をライブラリ化してみました。
カメラからのデータはVideo4LinuxでH264として読み出し。
だがしかし、このコードだと200msほどになってしまう。
H264にエンコードして、OMXでデコードしてるとはいっても本のコードも転送挟んでるだけで
やってることは基本同じはず。V4LとOMXの混在だからかもしれないが、原因不明。
OMXだけで書いてみるとか、これを分離してUDPで送ってみるとかRTPにしてみるとか
そのうちやってみようとおもいます。