0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

vue.js 開発環境構築

Posted at

・vue.js 環境構築 【Mac版】

【1】
Node.jsをインストール
自分のPCにNode.jsがインストールされているか確認。
ターミナルを開いて、下記コマンドを実行。

Terminal
$ node -v
$ npm -v

上記のコマンドで、それぞれのバージョンが表示されればOK。
基本的に、Node.jsがインストールされていれば、NPMもインストールされているはずです。
↓Node.jsのインストール(macOS版)まだの方。
https://prog-8.com/docs/nodejs-env

【2】
Vue CLI のインストール
CLIとは、
https://wa3.i-3-i.info/word13118.html

VueCLIとは、Vueを使うための便利な機能がパッケージされているツール群です。

下記コマンドでPC全体でVueコマンドが利用できるようになります。

Terminal
$ npm install -g @vue/cli@4.4.6
パーミッションエラーが発生したら、下記のコマンドで再実行してください。

パーミッションエラーが出る場合
$ npm install -g @vue/cli@4.4.6

インストールが完了したら、下記できちんとインストールできているか、バージョン確認を行いましょう。

$ npm install -g @vue/cli@4.4.6
これで、インストールしたVueCLIのバージョンが表示されれば、インストール完了です。

【3】
Vueプロジェクト作成

Vueの新規プロジェクトをつくっていきましょう!

まず、Vueプロジェクトファイルを作りたいディレクトリに移動してから、下記のコマンドを実行します。

Terminal
$ vue create vue-todo

インストール時、質問されるので、下記を選択ください。
(十字キーで選択してEnter)
? Please pick a preset: default (babel, eslint)

Babelとは、Vueで利用される新しい記述を古い記述に変換してくれるツールです。例えばWindowsのインターネットエクスプローラーというブラウザは、新しい記述を正しく認識してくれないため、古い記述方法に変換する必要があり、その変換の役割を担ってくれるのがBabelです。

ESLintとは、コード検証ツールで、皆さんが書いたコードの誤りを指摘してくれる優れものです。

無事プロジェクト作成できたら、下記コマンドでプロジェクトの存在を確認→vue-questディレクトリに移動してから、サーバを起動しましょう。

Terminal
$ ls
$ cd vue-TODO
$ ls
$ npm run serve

起動を確認したら、http://localhost:8080/ にアクセスして、Vue.jsのトップページが表示されることを確認してください。

【4】
Vuetifyの導入

Vuetifyとは、Vue.jsで使えるコンポーネント(アプリを構成する部品)をあらかじめ用意してくれるライブラリです。つまり、自分で部品を作らなくても、Vuetifyが綺麗なパーツを提供してくれるということです。

導入を進めていきましょう。

サーバが立ち上がっているターミナルのウインドウは、そのまま残しておきましょう。別途もう一つターミナルを立ち上げ、vue-todoディレクトリに移動してください。

そして、次のコマンドを打ちます。

Terminal
$ vue add vuetify

インストール時、複数質問されるので、下記を選択ください。

※下記の通り実行しないと、動作が上手くいかない場合がありますので、お気をつけください。

Terminal
? Still proceed? Yes
? Choose a preset: Configure (advanced)
? Use a pre-made template? (will replace App.vue and HelloWorld.vue) Yes
? Use custom theme? Yes
? Use custom properties (CSS variables)? Yes
? Select icon font Material Design Icons
? Use fonts as a dependency (for Electron or offline)? No
? Use a-la-carte components? No
? Use babel/polyfill? Yes
? Select locale (Use arrow keys) English

<主要な選択肢の解説>
・pre-made template → Vueプロジェクトのトップページを書き換えるかどうか
・custom theme → プロジェクトのテーマ色などを変更するかどうか
・icon → 使うアイコンの種類を選択
・babel/polyfill → コードの記法・関数・ライブラリの変換を行うツールを使うかどうか
・locale → 言語を選択
インストール後、http://localhost:8080/ のトップページが、Vuetify仕様に変わっていることを確認して下さい。

ホットモジュールリプレースメント(ブラウザの更新を行わなくても自動的にコード変更を検知してくれる便利な処理)が効いていれば、自動で表示が切り替わるはずです。

・ディレクトリ解説
 開発に移る前に、VueCLIプロジェクトのディレクトリ構成を学んでいきましょう。

 ・node_modules
  パッケージをインストールした際に、
  パッケージ群が入ってくる場所。原則自分では触らないと覚えておきましょう。

 ・src
  開発中に、主に書き換えたり、書き加えたりしていくファイル群をいれておく場所。
  効率的な読み込み処理を行うため、デプロイする際には、
  srcディレクトリの中のファイルは圧縮(ミニファイ化)されます。

・src > main.js
 このファイルが、index.htmlに埋め込まれる形となります。

 ・public
  srcディレクトリとは対照的に、このディレクトリの下に置かれたファイルは圧縮(ミニファイ化)されません。
  画像ファイルなど圧縮したくないファイルを入れておく場所です。

・public > index.html
 プロジェクトの読み込みの起点となるファイル。

 


 デプロイ時には、このdivタグの下に、srcディレクトリの中身のファイル群が入ってくる形となります。

 ・babel.config.js
  新しい記法のコードを古い記法に書き換えるツールを利用するための、設定ファイルです。

 ・package-lock.json package.json
  プロジェクトの設計書となるようなファイル。どんなパッケージがインストールされているか、
  ご自身のプロジェクトのパッケージ情報を確認することができます。

・単一ファイルコンポーネントについて
 ひとつのファイルで、下記の機能をすべて混ぜ合わせた部品として扱うことが可能です。
 上記でも書いた通り、ひとつのファイルを何度も再利用できるのが特徴です。
 ・HTML
 ・JavaScript
 ・CSS
 単一ファイルコンポーネントの構成は、
 下記のような3つのブロック構成になり、HTMLから順番に記述していく、シンプルな形です。

uniq.vue.js
<template>
  <!-- ここに、HTMLを記述します -->
</template>

<script>
  // ここに、JavaScriptを記述します
</script>

<style>
  /* ここに、CSSを記述します */
</style>


・vue.jsを読み込む
 読み込む方法は複数ある。
 今回は、CDNで読み込んでみましょう。
https://jp.vuejs.org/v2/guide/index.html
上記URLから
下記コードをHTMLに貼り付ける。

uniq.html

<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/vue@2/dist/vue.js"></script>

Terminal


uniq.html



uniq.css



uniq.vue.js



0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?