4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

実用的なストアIDの取得方法

Posted at

前提

アップデート等をさせるため、アプリのストアに遷移させる時は多々あると思います。
ただ、アプリのパッケージ名でGoogle Playのリンクを作ってしまうと、flavorによってGoogle Playに飛なくてQAで困ります。
だからと言って本番のパッケージ名をstrings.xmlに記述するのもおかしな話ですよね?
そこで利用するのがストアIDです

どこに置くのが最適か

ではどこに保管しておき、どのように取得するのが最適かです

早速ですが答えは下記の通りになります

build.gradle
defaultConfig {applicationId = "jp.co.sample.app"}
buildTypes {
        getByName("debug") {
            buildConfigField("String", "STORE_ID", "\"${defaultConfig.applicationId}\"")
        }
        getByName("release") {
            buildConfigField("String", "STORE_ID", "\"${defaultConfig.applicationId}\"")
        }
    }

このようにdafultConfigapplicationIdが置かれていると思うのでそちらをbuildConfigFieldで参照することによりコード内で必要な時に

BuildConfig.STORE_ID

上記の通り取得することができます
こうすることによりstrings.xmlにわざわざ本番のパッケージ名をおく必要も無く、flavorによるパッケージ名の変化も気にする必要がありません。

最後に

ついでではありますがストアIDに関して調べている方がこの記事にたどり着きやすいとは思いますので
ストアIDを使用したGooglePlayへの遷移用Uriを置いておきます

https://play.google.com/store/apps/details?id=${BuildConfig.STORE_ID}
4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?