0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

僕がweb系業界に入るまでの流れと、やってきたこと

Last updated at Posted at 2019-02-20

まず

2015年からこの業界に初めて足を踏み入れました。
最初は、右も左もわからず、

  • どのようにwebサイトが作られているか
  • どのようにデザインデータを扱うか
  • どのようにコーディングを進めていくか
  • どのようにシステムを構築して組み込んでいくか

がまったく未知の世界の連続でした。
今は、最初に入社した会社を離れて、新しく転職した会社にいるので、2社目になります。

もちろん今でもわからないことは山のようにあるし、自身を喪失するような場面に出くわすことも多々あります。その度に、調べまくり、それでも解決しない場合は先輩に質問したり、時には丸投げしたり(これはあまりよくないですが笑)。

地道に案件をこなして行けば、それなりに力もついてくるでしょう。

ただ、これからこの世界に入って活躍したいと考えておられる方々は、その取っ掛かりをよく知らないというパターンが多いのではないのかなと思います。

周りに経験者や、実際にweb系の仕事をしている人が入れば、話を聞けるでしょう
でも周りにそういった人がいない環境に身を置かれている方々の助けに少しでもなればいいなと思い、僕の、この世界に入るまでの道のりをお教えしようかと思います。あまり参考にならないかもしれませんが、少しくらいは参考にできるように気をつけて書きます。

この業界を志す前は…

京都の大学に通っていました。学科は文学部人文学科で、専攻は日本史コースでした。
正直言って、今の仕事とまったく関係ないですw
どうしてこの大学に進んだのかというと、学力でいける限界だったからです。
そして僕は当時、歴史が好きで、特に三国志が大好きでした。日本史コースを専攻してはいますが、卒論も三国志をテーマにしました(教授が三国志でもいいよと言ってくれたのでw)

まあ、そんなに遊ぶこともなく、ほどほどにバイトして、ちょっとだけバンドして、あとは家で自分の時間を満喫するという生活スタイルでいました。

就職活動開始…

4回生になってしまい、とうとう就職活動という名の地獄に叩き落とされてしまいました。
特にやりたい仕事はなかったので、なんとなくしか就職活動をしていませんでした。(親にこっぴどくやれと言われたのもありましたが)

一応内定はもらえましたが(パチンコ店でした。)多分自分には向いてないなと思い、音楽の専門学校に行こうと思い、フリーターになって、バイトしてお金を貯めようと思いました。しかし、結局、思うようなバイトも見つからず、結局大学生からやっているスーパーのバイトだけしていました。

従兄に相談…

いつの間にか、音楽の夢も薄れて、何しようか考える日々は続いていました。実家で暮らしていたので、親の説教がただただうざいと感じるようになっていきました。確かに、正社員でいた方がフリーターよりは安定しているし、世間体も良い。しかし、やりたい仕事がわからない。

大学を卒業して、約半年ほど経って、そろそろ就職しないとやばいなと思うようになり、webデザイナーの従兄に相談しにいきました。

その時、僕が仕事で譲れなかったポイントが、

  • 毎日スーツ来て仕事
  • 営業職

が嫌でした。
もともと、髪が長かったし、

  • 自分一人でもできる仕事
  • 作り出す系の仕事
  • 技術を身につけられる仕事

が良いと思っていたので、それを従兄に相談しました。

そしたら、従兄が

「俺はwebデザインの仕事してるけど、それを目指してみたら? もしやってみてダメだったら他の仕事探す感じにしたら良いんじゃない?」と言われ、とりあえず、そのwebデザイナーを目指すことにしました。

修行開始…

ただ、webデザイナーを目指すには、自分でHPを作品として作って、面接の時に見せて、選考の材料にしてもらう必要があると言われたので、まずは、HPの作り方を勉強することになりました。

勉強でやって来たことは、

  • イラストレーター・フォトショップ・fireworksなどの基本的な使い方
  • HTML CSSの記述の仕方
  • FTPを使って、ファイルのアップロード

大雑把に書くと以上になります。

しかし、独学でやっていたので、デザインも最下層中の最下層でした(無間地獄級)。

スクールに通えることに…

僕が比較的ラッキーだったのは、従兄のお父さん(叔父)がスクールのお金を全額負担してくれたことでした。感謝しつつ、僕はスクールに通い、デザイン・コーディング・プログラム(これは本当に触り部分だけ)全部を勉強できました。
独学でやっている頃と比べたら、知識はメキメキと身につきました(と言っても最下層中の最下層のスキルには変わりありませんが、独学と比べればという話です)。
そして、とうとう、面接に向けての作品作りに入りました。

実際に面接へ…

作品を作り終え、とうとう実際の面接です。
いろんな会社に応募して、面接を受けましたが、悉く失敗に終わりました。

ていうか、面接にすらたどり着けないパターンの方が多かったですね…。

何社目か忘れましたが、前職の会社を受けて(思っ切り私服でいきました笑)、受かりました。なんかあっさりというような感もありましたが、、。
前職の会社には、面接時にはもともと行く気があまりありませんでした。
大阪だったし、変な感じのオーラがしたので。

まあ、合わなければ、辞めようくらいの気持ちでいたので、とりあえず入社することに決めました。

まとめ…

ここまでが入社するまでの流れになります。
正直、タイトルから大分それてしまった感がありましたが。。

  • イラストレーター・フォトショップ・fireworksなどの基本的な使い方
  • HTML CSSの記述の仕方
  • FTPを使って、ファイルのアップロード

この3点を抑えて置けばとりあえずは問題ないかと思います。
あとは、今後自分がどういう人材になっていきたいかを考えてから、得意な色を伸ばして行けば良いかなと思います。

僕は結局デザインのセンスがこれっぽっちもありませんでしたので、プログラマ寄りのスキルです。

今は2社目にいますが、ここで少し、デザインの勉強もこっそりですがしております(実務ではなく家でこっそり)。

これからweb業界に入りたい方の参考に慣れれば幸いです。(ほとんど僕の経歴みたいな感じになってしまいましたが、、)

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?