LoginSignup
37
61

More than 1 year has passed since last update.

【Python】特徴量選択のための分散分析(ANOVA)【sklearnの使用可】

Last updated at Posted at 2020-10-10

特徴量選択の手法はいろいろありますが、おそらく使われることの多い分散分析を用いた特徴量選択についてまとめます。

分散分析を一言でいうと**「その特徴量により目的変数間の差がどれだけあるか」**を求め、特徴量の重要度を算出する手法です。

今回は、irisデータセットを使って実際に特徴量の重要度を計算していきます。

#帰無仮説と対立仮説

分散分析では、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採用することで、特徴量を選択します。

帰無仮説:この特徴量は目的変数間で差がない量である
対立仮説:この特徴量は目的変数間で差がある量である

帰無仮説が正しいとして検定を行います。あらかじめ、有意水準を設定しておき、有意水準よりも低い確率のことが起これば、それは極めて稀なことが起こったとして帰無仮説を棄却します。

#irisデータセット

irisデータセットは以下のようなテーブルになっています。(一部)

特徴量は4次元、データ数は150のデータセットになっています。

タイトル行は左から「ガクの長さ」「ガクの幅」「花弁の長さ」「花弁の幅」「花の種類」を表しています。

花の種類(目的変数)は「setosa」「versicolor」「virginica」の3種類です。

iris.png

irisデータセット(CSV)

この4次元の特徴量のうち、花の種類の識別を行うのにどの特徴量が効果的かを算出するために、分散分析(ANOVA)を行なっていきます。

#sklearnのfeature_selectionを用いてとりあえず実装

計算方法などを考えずにとりあえずライブラリを使って実装すると以下のようになります。

feature_selection

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

from sklearn.feature_selection import SelectKBest
# f_classif:分散分析
from sklearn.feature_selection import f_classif

# データの読み込み
data = pd.read_csv('./iris.csv')

columns = ['sepal length','sepal width','petal length','petal width']
X = data.iloc[:,0:4]
y = data.target

# 分散分析の実行
selector = SelectKBest(f_classif, k=2) # kは選択する特徴量の数
X_new = selector.fit_transform(X, y)

# 各特徴量のF値を表示
print('feature importance: ', selector.scores_)
# 各特徴量のp値を表示
print('pvalues: ', selector.pvalues_)

# 可視化
# 属性とF値の結合
feature_scores = list(zip(selector.scores_,columns))
# 降順にソート
sorted_feature_scores = sorted(feature_scores,reverse=True)

num_list = []
col_list = []
for i in range(4):
   num_list.append((sorted_feature_scores[i])[0])
   col_list.append((sorted_feature_scores [i])[1])

plt.bar(col_list,num_list)
plt.xticks(rotation=45)
#plt.savefig('feture_score.png')

<実行結果>
feature importance: [ 119.26450218 49.16004009 1180.16118225 960.0071468 ]
pvalues: [1.66966919e-31 4.49201713e-17 2.85677661e-91 4.16944584e-85]
ダウンロード.png

feature importanceはF値を表していて、結果のグラフの縦軸がそれにあたります。
F値が大きい方が重要度の高い特徴量であると考えますので、この結果から、petal length(花弁の長さ)とpetal width(花弁の幅)が重要度の高い特徴量といえそうです。

#F値の計算方法

以下にでてくる"水準"は目的変数の集合(今回は花の種類)を表しています。

##(1) 各特徴量ごとに表を作成

タイトル行を目的変数(今回は花の種類)として、各特徴量ごとに表を作成します。つまり、特徴量の数だけ作成します。

sepal lengthの表の一部はこんな感じです。
スクリーンショット 2020-02-14 19.49.39.png

それぞれの表は以下のcsvをダウンロードするか、自分で作成してください。
sepal length.csv
sepal width.csv
petal length.csv
petal width.csv

##(2) 分散分析表
F値は以下の分散分析表を用いて求めます。
スクリーンショット 2020-02-23 20.07.23.png
スクリーンショット 2020-02-23 18.10.22.png
F値の式からも分かるとおり、F値は水準内変動に対する水準間変動の大きさを表しています。

つまり、F値が大きい値が、目的変数間の差が大きく、重要な特徴量であることの根拠となっています。

##(3) データの分布
とりあえず実装したときのF値が最も高かったpetal lengthと最も低かったsepal widthを例にデータの分布を見てみます。

スクリーンショット 2020-02-14 21.00.26.png

petal lengthは水準内でデータにばらつきがあるのが見て取れます。反対にsepal widthは水準内におけるデータのばらつきが少ないです。

一見sepal widthの方が良い特徴量のように見えますが、水準間(水準平均🔴)のばらつきを見るとどうでしょう。petal lengthの方が水準間でばらつきがあるのがわかります。特徴量はその水準(目的変数)ごとに特徴的な値を持っていることが望ましく、言い換えれば水準間にばらつきがあることが望ましいということになります。

よって、平均値に注目して視覚的に考察すると、やはりpetal lengthは重要な特徴量であるように思えます。

#ライブラリを使わずにpythonで実装

分散分析表をもとに、ライブラリを使わずに実装してみます。

feature_selection2
import numpy as np
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

# 花の種類
target = ['setosa','versicolor','virginica']
# 水準数
a = 3
# 水準内データ数
n = 50

def anova(data) :
   # 水準内平均を計算
   in_average = []
   in_average.append(data.loc[:,target[0]].mean())
   in_average.append(data.loc[:,target[1]].mean())
   in_average.append(data.loc[:,target[2]].mean())

   # 総平均を計算
   all_average = np.mean(in_average)

   # 水準間平方和
   Sa = 0
   for i in range(a):
       Sa += n*((in_average[i]-all_average)**2)

   # 水準内平方和
   Se = 0
   for i in range(a):
       for j in range(n):
           Se += ((data.loc[:,target[i]])[j]-in_average[i])**2

   # 水準間平均平方(水準間平方和/自由度)
   Va = Sa/(a-1)

   # 水準内平均平方(水準内平方和/自由度)
   Ve = Se/(a*(n-1))

   # F値
   F = Va/Ve
   
   return F


# データの読み込み
data_sepallength = pd.read_csv('./sepal length.csv')
data_sepalwidth = pd.read_csv('./sepal width.csv')
data_petallength = pd.read_csv('./petal length.csv')
data_petalwidth = pd.read_csv('./petal width.csv')

print('sepallengthのF値:',anova(data_sepallength))
print('sepallengthのF値:',anova(data_sepalwidth))
print('sepallengthのF値:',anova(data_petallength))
print('sepallengthのF値:',anova(data_petalwidth))

<実行結果>
sepallengthのF値: 119.26450218450455
sepallengthのF値: 49.16004008961222
sepallengthのF値: 1180.1611822529803
sepallengthのF値: 960.0071468018062

ライブラリを使って実装した時と同じ結果になりました!

#どのくらいの値ならF値が大きいと言えるか

F値だけでは、特徴量の重要度の順番しか分かりません。順番は分かってもほとんどが必要のない特徴量である可能性もあります。逆にほとんどが重要な特徴量である可能性もあります。

では、どのくらいの値ならF値が大きい(重要な)特徴量だと言えるのでしょうか。

F値は(水準間自由度,水準内自由度)のF分布に従います。
どの特徴量を採用するかを判断するために、あらかじめ有意水準を0.05や0.01に設定しておき、その値より大きいF値の特徴量は帰無仮説を棄却し、対立仮説を採用します。

つまり、「その特徴量は目的変数間の差がある量である」とします。

今回は(4,147)のF分布に従うことになるので、F分布をプロットしてみます。

F分布
from scipy.stats import f
import matplotlib.pyplot as plt

%matplotlib inline
fig, ax = plt.subplots(1, 1)

# 水準間、水準内自由度
dfn, dfd = a-1 , a*(n-1)

# F分布を描画
plt.xlim(-1,26)
plt.ylim(0,1)
x = np.linspace(f.ppf(0.0000000001, dfn, dfd),f.ppf(0.9999999999, dfn, dfd), 100)
ax.plot(x, f.pdf(x, dfn, dfd), 'r-')

ax.axvline(f.ppf(0.95, dfn, dfd), ls = "--", color = "navy")
ax.axvline(f.ppf(0.99, dfn, dfd), ls = "--", color = "navy")

# 5%点の値(上側なので、95% を指定する)
print('上側確率 5%:', f.ppf(0.95, dfn, dfd))

# 1%点の値(上側なので、99% を指定する)
print('上側確率 1%:', f.ppf(0.99, dfn, dfd))

スクリーンショット 2020-02-23 20.05.53.png

有意水準を0.01に設定した場合、F(0.01)=4.752なので、これよりF値が大きい特徴量を重要な特徴量とします。

今回は、
sepallengthのF値: 119.26450218450455
sepallengthのF値: 49.16004008961222
sepallengthのF値: 1180.1611822529803
sepallengthのF値: 960.0071468018062

で、全ての特徴量のF値がF(0.01)=4.752以上ですので、全て使うのが良いことがわかります。

よって、今回は多クラス分類を行ううえで必要のない特徴量はないという結果になりました。
しかし、特徴量の重要度はF値の大きい順なので、もし特徴量を半分に削減するとすれば、sepallengthとsepallengthを削減することになるでしょう。

37
61
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
37
61