4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【勉強会レポート】JAWS-UG 栃木 オフライン #3 に参加しました

Last updated at Posted at 2025-07-27

はじめに

【満員御礼】JAWS-UG 栃木 オフライン #3 に参加させていただきました。

今回もさまざまな発表があり、勉強になったと感じることがいくつもありました。今回はその振り返りをしたいと思います。

本記事では、発表に対する私の解釈・感想を記載しています。間違いなどありましたらご指摘ください。修正などの対応をいたします。

私とAWSとの関わりの歩み ~意志あるところに道は開ける、かも?~

ご自身の経験を振り返る形で、今までどのような取り組みをされていたか、そのときどのような考えをもっていたかをお話されていました。

印象に残っているのが、発信する人のもとに、情報や人が集まるというお話です。これは最近私自身も実感しつつあることで、社内外問わず、「人との繋がり」を痛感する場面がとても増えました。

また、意志をもって活動していくことの強さも感じました。正直私は「将来どうなりたいのか」を明確に持てているわけではないので、いろいろな方との交流を通じて少しずつ明確にしていきたいと感じました。

地域ITコミュニティへの「感謝」と「恩返し」

地域コミュニティを通じて得た経験についてお話しされていました。特に、このような活動をされているモチベーションにとても共感しました。私は、情報発信について好意的なコメントをいただくことがしばしばあるのですが、個人的な考えとして、「他の方々が準備してくださった場に参加させていただいているだけ」と常々思っています。なので、今すぐは難しいと思いますが、経験や知識を充実させていくにつれて少しずつでも恩返し・還元することができればいいなと思っています。

トークセッション:テーマ「貢献と評価」

「貢献と評価」をテーマに参加者みんなが自由に発言することのできるトークセッションです。「どのような貢献をし、それによってどのようなことを得られたか」ということについていろいろな方のお話を聞け、とても面白かったです。

また、「貢献は報告によって昇華する」というお話が印象に残りました。報告に至るまでに、どういったことをやったのか、何が得られたのかなどを自分の中で整理する時間はとても大切だと思いますし、とても面白いと思っています。

RAGでS3 Vectorを使おう

先日発表されたS3 Vectorsについて早速検証されていました。RAGそのものをかなりお手軽に始められるようになったのはとてもよいと思います。自分もいろいろ触ってみたいと思っています。

また、RAG(生成AIツール全般?)の評価については気になる部分があって、(私から見える範囲では)定性評価について検討されているものはあまり見かけません。具体的に、どのような出力が得られるのかを観察することで何か使い分けのヒントが見えてくるかもしれないと思っています(見えないかもしれません)。そういった部分の知識や理解を深めていきたいと感じました。

まだ間に合う!Strands Agents SDKの入門からちょっと応用気味なところまで

Strands Agentsを用いて簡単にエージェントを構築することができるとのことで、ライブコーディングを実施されていました。時間の関係上、応用的な部分のお話は軽く触れる程度でしたが、個人的には、セキュリティのお話を詳しく聞きたいと思っているので、機会があればお話しを伺いたいと思っています。

プロトコルを跨いで使えるファイルサーバーを作ってみる 〜S3 File GatewayとTransfer Familyの併用〜

プロトコルを跨いだファイルサーバーについてお話しされていました。Storage GatewayやTransfer Familyを組み合わせて、プロトコルを跨いだファイルサーバーを実現することができるとのことでした。

恥ずかしながらストレージ周りのお話は資格勉強で学んだ程度でハンズオンすらちゃんとやったことがないので理解不足を痛感しました。これを機に改めて学び直したいと思います。

AWSとゼロから始めるデジタル名刺生活~CI/CD GitHub Actions編~

知る人ぞ知る?デジタル名刺を作ってみた3部作の最終作です。タイトルの通り、今回はプロフィールページの変更をトリガーにS3へのファイルアップロードとCloudFrontのキャッシュ削除を自動的に実行する仕組みについてお話ししています。

30分くらいで3本まとめてお話しできる場があれば面白そうだなとは思っていますが、そういった場はあったりするんでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。

“作ってみたいを形に“今の時代だからこそできるクラウド×AIで機能マシマシクラウドストレージを構築してみた!

生成AIと協力して、機能マシマシのシステムを構築したお話をされていました。この勉強会のために(可用性マシマシというために)マルチリージョンにもされたそうです。構成図を見るとなかなか圧倒され、とても面白かったです。

また、オチにPollyを使うのもとても面白かったです。(PollyはLT映えすると思っているので私もいつか何かやってみたいと思います)

おわりに

今回初めて参加させていただきましたが、トークセッションなどあまり経験したことのない形での学びがあり、とてもよい経験になりました。また、懇親会でもいろいろな方とお話しさせていただくことができ、たくさんモチベーションをいただけました。これからも楽しみながらいろいろ挑戦していきたいと思います。
ありがとうございました。

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?