6
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

C#チョットデキル人がG検定を勉強してディープラーニングを完全に理解した!

Last updated at Posted at 2019-03-15

実はC#なにもわからないです。2019年3月5日に実施された、日本ディープラーニング協会主催「G検定(ジェネラリスト検定)2019#1」の合格エントリ。

受験した理由

受かったら会社が10万円くれるというものだから。
会社の善意でCEATEC2018に参加させて頂いた際にPreferred Networks社の「全自動お片付けロボットシステム」の展示を見て人工知能に興味を持ったからです。

当方のスペック

  • 文系大卒SE
  • エンジニア歴3年
  • ばっくぷろばけーしょん?なにそれおいしいの?

使用した教材

参考書

ネット

  • YouTubeで公開されているDeep Learning 勉強会
    →チームラボ主催のディープラーニングに関する勉強会を録画した動画でお金出しても見たい内容でした。一番初めにこれを見ることでディープラーニングのイメージをつけることができました。

  • Study AIの模擬試験
    →2割(?)くらい同じ問題が出ました。問題と答えを暗記してればかなり時間短縮できるので、やりこむと良いと思います。

  • Study AIの模擬試験(補強版)
    →有料で999円します。↑とは違いここからはあまり出題がなかった印象。BERTや自律兵器システム、説明可能なAI、Open AIあたりは勉強しててよかったです。

  • 株式会社アイデミーのYou Tube動画
    →知識の定着に役立ちました。混合行列の内容はそのまま出題されたような(?)

トータルコスト

教材費等

検定料…12,960円
人工知能は人間を超えるか…1,512円
AI白書…3,888円
公式テキスト…3,024円
徹底攻略 G検定問題集…2,268円
ディープラーニング活用の教科書…1,880円
Study AIの追加問題…999円
合計25,532円

総学習時間

試験の1か月前から学習を開始。土日はがっつり学習したので、50時間くらいは学習したかと。

合格のためのTIPS

Chromeの拡張機能を使おう

RightToCopy

JDLAのチュートリアルをいじれば分かるように、右クリックとか文字の選択ができなくなってます(要はHTMLのbodyに「oncopy="return false;"」の設定がされています)。その設定を突破する拡張機能です。

AutoGENERAL

結局、買わなかったけど説明を読む感じなんかスゲー使えそうです。

法律問題が序盤にでる

最後の方に出ると思ったら、10問目くらいから約15問連続で出題されました。そのため、かなりペースが崩されましたが焦らずに飛ばし、時間が余ったら調べながら問題を解くのが良いと思います。

数学系の問題、実は得点源

偏微分、調和平均、行列、ベイズの定理とかとか、文系出身でもネット使えば解けるような問題ばっかです。苦手意識を持たずに勉強すると実は法律問題の数倍簡単なのです。

12時50分から試験開始可能

試験の10分前からログインできると公式HPに書かれていますが、実は10分前から試験開始可能ということです。5分前にログインし、そのまま試験開始ボタンを押した瞬間に試験が始まりビビりました。

受験中に感じた「知らんがな」

  • Hadoopsの分散処理?バッチ処理?知らんがな。
  • 自己情報量?知らんがな。
  • Fully Convolutional Network?知らんがな。
  • スキップコネクション?知らんがな。
  • Bounding Box?知らんがな。
  • 談話構造解析?知らんがな。
  • Inceptionモジュール?知らんがな。
  • TD学習?知らんがな。
  • アフィン変換?知らんがな。
  • 双方向RNN?知らんがな。
  • カプセルネットワーク?知らんがな。

受験後の所感

Study AIの模擬試験をやりこんでいたので意外に難しいと思いませんでした。8.5~9割くらいできたかなーという印象です。できる問題をいかに早く捌くことができるかが鍵になると思いました(そのためには、公式テキストの理解が非常に重要になると思います)。できる問題をとりあえず済ませることで、約30分残して試験を終えられました。そのため、残り時間で上記の「知らんがな」の検索に集中できました。法律関係はほとんど捨てました。

最後に

Pythonを1回も触らない状態で受かってしまって何とも言えない罪悪感です。ゆくゆくはC#erが大好きAzureのCognitive ServiceとかJyupiter Notebookとかとか触ってみたいでござる。

6
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?