0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

WinActor Ver6.3.0とVer7.2.0のVerの違いと使用感レビュー

Last updated at Posted at 2021-03-28

はじめに

  • バージョンの違いを難しい言葉で説明されてもわからない。
  • 実際両方とも使用した人の声が聞きたい。

そんな初心者の方に向けた記事です。

本題の Verの違い & 使用感

Ver6.3.0とVer7.2.0の使用感の大きな違いは3つ!

  • 項目ごとに分かれていたウィンドウが 1つ
  • 変数の個数上限が 256 から 上限無し
  • 圧倒的処理速度

使用感詳細

 項目ごとに分かれていたウィンドウが 1つ

今、Ver7.2.0以前を使用している方が一度は必ず
**「ウィンドウ分かれてるのどうにかならないのかなぁ」**と思ったのではないでしょうか?

モニターが余っていれば2つ、余ってない時は1つの画面で使用していたのですが、
Ver6.3.0 の時は毎回「ウィンドウごとに位置を変えて~」「大きさを変えて~」と
ちまちま行ってました。

この手間が毎日あると結構やる気を削がれたりも

その作業が Ver7.3.0 になってからはウィンドウを 1つ 動かすだけで済むわけです!

使用したことが無い方からすると、とても些細な変更だと思うのですが
高頻度で使う方からすると とても 大きな変更になると思います。


変数の個数上限が 256 から 上限無し

上限解放は関係ある方とない方が居るとは思うのですが、私は前者でした。
Excelファイル間のデータ移行で変数が300ほど必要と判明。

Ver.6.3.0しか使ったことがない当時の私は「どうすれば良いのか...」と絶望してました


圧倒的処理速度

もう何も説明は要らないでしょう。
ただただ、処理速度が 格段 に上がりました。
体感 3 倍(それ以上かも)です。完全にシ○アのモビルスーツです、絶対 赤色 です。

ただ、これが意外と良い事ばかりではなく...

処理速度が 速すぎて ウェブの応答速度が間に合わない事も多々...
「一度テスト実行して、応答が間に合わない所には 待機 を追加してっと」
速すぎるのも案外困ったものです。

まとめ

個人的な総合的評価はVer7.2.0が良いと感じました。
流石最新版だけあるな...といった所でしょうか。

Ver7.2.0にも所々不具合もあるので、そういう詳しい話も今後出来たらいいなと思ってます。

おまけ

WinActorを使用していてわからない事は 必ず 出てくると思います。
**「でも、質問する宛てが無い!」**という方は公式のユーザーフォーラムを利用してみてください。
きっと先人達が 解決法 アドバイス を教えてくれるはずです☺


**何か不備等ありましたらコメントお願いします。**
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?