1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LinuC Level2(201/202)受験記

Last updated at Posted at 2020-11-11

初めに

Linux系の案件を取り組みたいので、基本を学ぶために学習・受験しました。 ※LPIC Level1は新入社員の研修で取得してます。

勉強方法

まず、定番の「Ping-t」です。 ただし、有料コンテンツ(¥2400/月)となるため、1カ月のみの利用しました。

「1カ月」という期間は、

  1. そもそも無駄な出費を避けたい
  2. ダラダラやるより短期集中
  3. 新入社員のころ、LPIC level1は2週間で取れたのだから、1カ月は十分な時間
    と判断して決めました。

もうひとつは、所謂「赤本」です。
これは新入社員時代、次の目標として購入したのですが、結局着手できず棚の隅に置いてありました。

進め方は、

  1. 1日1単元を目安に進める
  2. 赤本を流し読み→Ping-tで問題を解く→間違えた部分のリトライ&実機で操作する

結果

まず、2020.10.16に201受験。結果、 「合格」

続いて、2020.11.03に202受験。結果、
「合格」

linuc2.png

受験してみた感想は、
・過去LPICを受験した時より、問題文がわかりやすかった
→LinuCは日本市場特化したもので、作成元が日本?LPICは世界基準であり、英文がベースなので直訳の誤訳問題が発生しやすい
・赤本やPing-tで確認できていないオプションが多く出題された。
→基本的に消去法で回答
・合格にはPing-tで十分
・案件で経験のあるもの(DNS,ストレージ系,ネットワーク系)は、いい点数とは言えないものの、安定して解答できている。
→実際に構築してみることが一番良い

項目ごとの正答率です。

 
No. 項目 正答率(%)
200 キャパシティプランニング 75
201 Linuxカーネル 77
202 システムの起動 77
203 ファイルシステムとデバイス 100
204 高度なストレージ管理 100
205 ネットワーク構成 81
206 システムの保守 66
207 ドメインネームサーバ 87
208 HTTPサービス 72
209 ファイル共有 75
210 ネットワーククライアントの管理 72
211 電子メールサービス 37
212 システムのセキュリティ 57

おわりに

とりあえずストレート合格できてよかったです。 ただ、一つ問題があります。それはlevel1が失効(Inactive)されており、正式にlevel2の認定が下りていません。 ![inactive.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/639874/5ba5999b-3501-ea12-2b5e-2efb00619c65.png)

由々しき事態です。
ただ、level2相当の実力があることは証明されましたので、そのうち再取得しようと思います。

次はMicrosoft Azure Administratorを検討しています。
無料のコンテンツ(AZURE 向け MICROSOFT LEARN)もあるみたいですし、何よりAWS以外のクラウド技術に触れておくことも、これからのキャリアプランでは必須なので。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?