このようなnoteを買いました
【初学者向け】RailsとMySQLをDockerizeしてみよう!
基本的にここに書いてある通りに進めるとMac上でDockerを動かすことができます。
すごくわかりやすくてオススメですが、実践するといくつかよくわからなかい点があったので、忘備録として書いておきます。
引っかかった点・気づいたところ
- brew caskはアプリをコマンドラインから操作するコマンド。参照URL:https://qiita.com/guitar_char/items/3aca4950bf0adcdf419d
$ brew cask install docker
- docker-composeコマンドがdockerインストールしただけでは使えなかった。アプリを実行したら使用できるようになった。実行パスとかを通しているのかもしれない。
- アプリのポート番号記載ミス? ポートの指定が下記のようになっているが、これはポートフォワード(ポート転送)の記載なので、4000:4000ではなく、4000:3000が正しいはず。4000はDockerコンテナのポート番号で、3000はDocker内で動くRailsアプリのポート番号。→ noteが修正されました。railsの待ち受けポートの記述が間違っていたそうです。
- docker-composeコマンド実行時はDockerを起動しておく必要がある。起動してないと下記のようなエラーが表示される。
- ディレクトリ構成は下記のようにすること