1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Dockerを使ってRailsを動かしてみた(【初学者向け】RailsとMySQLをDockerizeしてみよう!の補足)

Last updated at Posted at 2019-05-04

このようなnoteを買いました

【初学者向け】RailsとMySQLをDockerizeしてみよう!

基本的にここに書いてある通りに進めるとMac上でDockerを動かすことができます。
すごくわかりやすくてオススメですが、実践するといくつかよくわからなかい点があったので、忘備録として書いておきます。

引っかかった点・気づいたところ

$ brew cask install docker
  • docker-composeコマンドがdockerインストールしただけでは使えなかった。アプリを実行したら使用できるようになった。実行パスとかを通しているのかもしれない。

アプリケーション 2019-05-04 23-56-34.png

  • アプリのポート番号記載ミス? ポートの指定が下記のようになっているが、これはポートフォワード(ポート転送)の記載なので、4000:4000ではなく、4000:3000が正しいはず。4000はDockerコンテナのポート番号で、3000はDocker内で動くRailsアプリのポート番号。→ noteが修正されました。railsの待ち受けポートの記述が間違っていたそうです。

【初学者向け】RailsとMySQLをDockerizeしてみよう!|ウェブ系ウシジマくん|note 2019-05-05 00-00-26.png

  • docker-composeコマンド実行時はDockerを起動しておく必要がある。起動してないと下記のようなエラーが表示される。

File “1. ryotak358x80x103x178 DocumentsGitHubdocker-study-for-railsdocker...” 2019-05-05 00-10-10.png

  • ディレクトリ構成は下記のようにすること

GitHub 2019-05-05 00-14-26.png

Docker参考書

Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?