LoginSignup
29
9

はじめに

今回はローカル環境で1からRailsを立ち上げるところまで解説したいと思います。ProgateやRailsチュートリアルなどは専用のエディタとクラウドIDEなどでRubyonRailsを学習することが可能ですが、より難易度を上げ挑戦したいのであれば、自分のパソコンに1から環境構築してみると良いと思います。今回はそんな環境構築を1から解説してみたいと思います

今回はWindowでのインストール方法で解説します
Macでは少々手順が違いますのでご注意ください

環境構築の手順

インストールするもの

  • Ruby
  • データベース(今回はSQLite)
  • Bundler
  • Rails

この4つのインストールです
早速やっていきましょう

Rubyのインストール

まずはRubyがインストールされているかを確認しましょう。ターミナル画面で以下のコマンドを打ってみましょう

ruby -v

こちらで以下のような表記が出れば既にインストールされているのでこちらはパスして構いません。

ruby -v
ruby 3.2.2 (2023-03-30 revision e51014f9c0) [x64-mingw-ucrt]

もし見つからなければ下記のインストール方法を行いましょう

まずこちらのページにアクセスします
https://www.ruby-lang.org/ja/

アクセスしたら「ダウンロード」画面を開きましょう
ダウンロード画面に「Windowsマシンでは、RubyInstallerといったツールが使えます。」という表記があるのでこちらのRubyInstallerをクリックしてください

rubyInstaller画面へ.png

このページに飛びます
https://rubyinstaller.org/
この画面でもDownloadボタンをクリックしてください

すると以下のようなページに移ると思います。こちらの「WITH DEVKIT」と呼ばれる項目内をダウンロードします。どれをダウンロードするのかと言うと、最新バージョンのルビーをインストールします。X86かX64か、という項目がありますが、こちらはお使いのパソコンの環境によって変わってきますので調べてみましょう

rubyダウンロード画面 074833.png


Windowsボタンを開いて「設定」→「システム」の順にクリックすると下記のような「バージョン管理」と呼ばれる項目があるのでクリックします

システムメニュー一覧 075132.png


ここにあるデバイスの仕様にある「システムの種類」から自分がダウンロードする項目を選択しましょう

バージョン情報確認 075225.png


自分のパソコンのバージョンを把握したらインストールしてみましょう。ダウンロード画面から下記のようなメッセージが出るので「I accept the License」にチェックを入れて「Next」ボタンを押しましょう。他にもいろいろ画面が出てきますがダウンロード開始されるまで「Next」ボタンで大丈夫です

Rubyインストール画面 .png

インストール開始してしばらくするとインストール完了画面が開くので「Finish」を押しましょう
setup完了.png


Rubyインストーラー画面が自動で立ち上がります。今回は下記の1と3だけをインストールするので1,3と入力してあげてEnterを押してあげるとインストールが開始されます。インストールのログに「succeeded」という文字が表示されればインストール成功です
Rubyインストーラー .png


あとはRubyが無事にインストールされているか確認します。最初と同じ要領でコマンドラインで

ruby -v
ruby 3.3.3 (2024-06-12 revision f1c7b6f435) [x64-mingw-ucrt]

としてあげてルビーのバージョンが表示されていれば成功です

データベース(今回はSQLite)

次にデータベースをダウンロードします。今回はSQLiteをダウンロードしましょう


こちらのページの「Download」画面をクリックします

SQLiteトップ画面 075919.png


こちらに「Precompiled Binaries for Windows」という項目があるので今回は下記のzipを入手します(x64とありますが、今回はこちらしかないのでバージョンは気にしなくて大丈夫です)
SQLiteダウンロード画面.png


ダウンロードを完了して開くと3つのファイルがあると思います。これを先ほどダウンロードしたRubyの中に入れていきます。
SQliteダウンロード完了.png

ダウンロードしたRubyは大体ローカルディスク(:c)内に入っていると思います。先ほどダウンロードしたファイルを開いてみましょう
ローカルディスク内.png


そこに「bin」と呼ばれるディレクトリがあるのでそちらをアクセスします
rubyファイル内.png


この中に先ほどの3つのファイルを入れていきます。コピペでもドラッグ&ドロップでもOKです
SQLite入れる.png


これでRubyの中にSQLiteが入りました。こちらをまたコマンドラインで存在していることを確認しましょう。(コマンドラインを開いたままにしていた場合は一度閉じてから再度実行してください)。下記のコマンドを打ち、バージョンが表示されれば成功です

sqlite3 --version
3.46.0 2024-05-23 13:25:27 96c92aba00c8375bc32fafcdf12429c58bd8aabfcadab6683e35bbb9cdebf19e (64-bit)

Bundlerのインストール

続いてBundlerのインストール手順です

コマンドラインで以下を打ってみましょう

gem -v
3.5.11

こちらでバージョンが入っていた場合は次に以下のコマンドを打ちBundlerをインストールします。

gem install bundler

インストールが完了したら最後にBundlerのバージョンを開いてみましょう。下記のようにバージョンが開いたら完了です

bundler -v
Bundler version 2.5.14

Railsのインストール

最後にRailsのインストールをします

以下のコマンドを打ちます

gem install rails

インストールが完了したらRailsのバージョンを確認しましょう

 rails -v
 Rails 7.0.8.4

こちらで環境開発は終了となります

Railsアプリケーションを作成する

こちらでRailsの機能が動くことを確認してみましょう。ローカルディスク(:c)/dev内にrails-testというrailsアプリケーションを作成してみたいと思います

rails-test.png

VSCodeのターミナルなどを使ってコマンドラインでここまで移動しましょう

pwd
/cygdrive/c/dev/

今回はこのdevに移動したら以下のコマンドを打ってみてください

rails new rails-test

完了しましたらrails-testまで移動してVScodeでアプリケーションを開いてみましょう

cd rails-test
code .

railsの雛形が作られていることを確認します
rails-test 雛形.png


こちらからコマンドラインで「rails server」と「rails console」が出来る事を確認してみましょう

まずはコマンドラインに「rails server」と打ちましょう(rails s)でもOK!

rails s

続いて次のURLにアクセスします

http://localhost:3000/

こちらにて下記のページが開けていれば成功です

rails画面.png


続いて「rails console」を試してみましょう。「Ctrl」 + 「C」で画面から戻ってもらって、「rails console」を打ちます(rails c)でもOK!適当にconsoleが打てるか試してみましょう
rails c
Loading development environment (Rails 7.0.8.4)
irb(main):004> name = "RYOHEI"
=> "RYOHEI"
irb(main):005> name.downcase
=> "ryohei"

おわりに

こちらが出来ていればひとまずrailsは動かせますので環境構築の説明はおわりです。お疲れ様でした。何か間違っていることや、こうしたら良いということがありましたら是非コメント頂けると幸いです!

29
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
29
9