LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

怠けて怠けて、やっと応用情報技術者試験合格

Posted at

はじめに

令和元年 秋季の応用情報技術者試験に合格することができたので、合格に至った勉強法を展開します。
これから受ける方に、少しでも参考になればうれしいです。

テスト結果

スマホ撮影です。画像汚くてすみません。
goukaku.PNG
ギリギリにもほどがありますよね。。。
というわけで、1問、もしくはあと1文字でもミスってたら不合格という点数での合格でした。
100点でも60点でも合格には変わりないので、ある意味効率的でした!(開き直り)

投稿者の紹介

  • 新卒2年目(当時)
  • SE(組み込み系)
  • メイン言語はC++
  • 基本情報は取得済み
  • 何事も形から入るタイプ

実は、2回の不合格を経てやっと今回合格しました。。。
”効率的”と言っていましたが、全然そんなことないですね。。。

合格に至るまでに実施した勉強

午前試験対策

応用情報技術者試験の午前問題は4択問題が80問で形成されますが、およそ半分が過去問から出題されるとよく言われます。
その割合は、実際に3回受験した(いわば常連)の私が持った感覚とも一致しています。
そのため、午前試験は過去問の網羅率がカギになると考えました。

そこで、応用情報技術者試験ドットコムを利用し、とにかく網羅的に過去問を叩き込みました。
通勤時間を利用し、試験当日までには掲載されている問題の8割は正解できる状態になっていたと思います。

過去問だけでは6割取れないので、応用情報技術者試験 テキスト&問題集で、不足している知識を補いました。
人に教えられるかと言ったら怪しいですが、本に載っている単語はすべて知っている状態になるよう、読み進めました。

午後試験対策

午後試験は問1を除いて選択です。
選択必須の情報セキュリティを除き、以下の10問から4問を選択して回答します。

  • 経営戦略
  • プログラミング
  • システムアーキテクチャ
  • ネットワーク
  • データベース
  • 組込みシステム開発
  • 情報システム開発
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

午後試験は、文章読解時間との勝負という側面があり、いかに問題に慣れているかがポイントとなります。
私は、過去4年分の問題集を購入し、繰り返し(3周)問題を解きました。

どの問題を選択するかは、特に決めていませんでした。組み込み系エンジニアなので、組込みシステム開発は取る前提でしたが。
正直、どの問題も回に応じて難易度が変わってくると思います。そのため、どの問題を選択するかは、試験中に実際に問題を見て決めました。

合格できた要因

過去2回の不合格は、言うまでもなく勉強不足でした。
そのため、今回合格できた要因は紛れもなく勉強時間にあると思います。
ただ、合格した回も、決して満足に勉強していたわけではなく、どちらかというと不安な気持ちのままテストに臨みました。

不合格の時と違った点を挙げるとすれば、比較的メリハリをつけて勉強できたかな、といったくらいです。

あとは、試験本番で最後まであきらめないことですね。
私は、試験終了まであきらめず1点でも多くとろうと見直しを徹底しました。午後試験は見直しの時間なんてなかったですが。。
ただ、その姿勢が合格につながったと思います。

最後に

試験を受けると決めたら、早めに申し込んでください。
受けざるを得ない状態と、試験から逃げられる状態とでは、勉強するときのモチベーションが大きく違うと思うので。

読んでいただき、ありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0