先日公開されたTellusのプラットフォーム。
どういうことができるのかちょっと気になったので触ってみた
どういうことができるのかちょっと気になったので触ってみた
ユーザ登録
まずはユーザ登録
なんで住所まで入れる必要があるのかわからないが、入れないと登録できないので適当に入力。
住所なんて登録させて何に使うつもりなんだろう?
漏れたときのダメージが高いだけな気がするんだが。
データの利用について

「オリジナルデータ」がなにを指しているのかわからないので、何がOKで何がNGなのかよくわからない。。
個人情報について

住所は提供しないらしい。
なおさら何のための登録なのか。。。
登録するとメールが送信されてくるが、迷惑メールボックスに入ってた。
送信されてきているメールで登録完了URLを押下すると登録完了。ログインできるようになる。
※ログイン画面をみると、Googleのアカウントでも登録できるっぽいが、ログイン後にマイページとかをみても
紐づけることはできなさそう。意味がわからん。
Tellus OS
全部は試しても楽しくなさそうなので、一部のみ。
検索
スクリーンショット
図形描画
二画面分割
3D画面
人流マップ
ちょっと引いてみるとヒートマップ表示になる。
一定の縮尺になるとポイントにしているってことなのかな。
で、説明には
人のマッピングは東京都23区に限定されます。まだ人流マップ表示の時は、計測図形やマップの重ね合わせ等の他の操作はできません。
とあるが、川崎や横浜などの神奈川の京浜地区よりもデータはあるっぽい。

こんな感じ。
でも、このデータとさっきの図形を使って解析できるかというとそういうことではないので、重ねて目視するしかないってことなのかな。
図形リスト
どうやら描画した図形をGeoJson形式でDLできるらしい。
さっきの川崎駅を中心にした円はこんな感じ
円のGeoJsonって初めてちゃんと中身を見たけど、geometryとしてはポイント一つなのね。これをそのままShapeにするのめんどくさそうだな。
CRSは入っていないので世界測地系かな?
参考
https://s.kitazaki.name/docs/geojson-spec-ja.html
データ選択
まあいろいろと重ねることができる
- 活断層を重ねてみた図
とはいえ、川崎駅周辺にはないので何も出ない。

- 活断層&降雨量
降雨量のメッシュサイズが大きすぎて駅周辺だとよくわからないので引いてみた。

- 宅地利用動向調査
凡例がなくて何が何だかわからない。

※データカタログをみると、モバイル空間情報やTwitter、アメダスの1分値なども使えるって書いてあるんだけど、
それはここにはないのかね??
<追記>
違った。これらは軒並み[Coming Soon]って書いてある。。
未実装のものをカタログの一番上に持ってくるなよ。。
統合環境

問い合わせろとあるので問い合わせてみる
返事がすぐに返ってくるわけでもないので、すぐには統合環境は使えないのである。。。
とりあえずの感想
・重ねるのみ?
Tellus OSだけだと画像を重ねることしかできなさそうなので、ちょっと微妙。
エクセルなどのレポートに画像を張り付けるだけなら使えそう。
空間的な解析ができないと微妙に使い道がなさそうだが、それらは統合環境の方でやれるのかな?
・どうやって他人に見せる?
作ったマップを公開することができれば、解析できなくても別で作成したポイントを公開するための一助にはなるかもしれない。
・データ
Coming Soonのデータは早く公開していただけるとありがたい。
こんなところでしょうか。
統合環境が使えるようになったらまた触ってみる気になるかもしれません。。