1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Slackの分報をリアクションで分類する

Last updated at Posted at 2020-08-26

2014年くらいからずっとSlackで個人の分報を続けている

思い出したようにメモったり忘れたり。
ブログに書くようなことではなかったり、いつ頃何やっていたか、どうしてこういう設計にしたか、
などを思い出すために書いている。
もしくは、そこからブログや勉強会のネタを探したり。

ある程度メモが溜まってくるといつメモったか分からなくなる

検索ワードも思ったような単語ではヒットしなかったりする。
余談だが最近はチャンネルから日付指定で特定の場所まで飛べたりするので便利。

それでSlackのリアクションをタグ代わりにしてメモを分類している

絵文字はAWSとかNPMとか適当にロゴを絵文字として追加して利用している。
以前、SlackのリアクションはWebサイトから追加しないといけなかったので、カテゴリ用の絵文字を追加するのは面倒だったが、最近はSlackアプリから追加できるようになったので、以前ほど億劫ではなくなった。

Slackにはポストという機能もあるが、あれは検索にヒットしないような気がするので、
ポストの分類もできるのが何気に嬉しい。いや、ポストはそんなに使ってないかも。

絵文字を登録したら自分のメモにリアクションするだけ

どんな絵文字があるか覚えられないので :aws_*: のようにプレフィックスを付けたりしている。
ちなみに、AWS用の絵文字はここに公式アイコン集があるので、それを利用している。
https://aws.amazon.com/jp/architecture/icons/

has: という検索モディファイアを使って絵文字を検索する

:aws_appsync: という絵文字を検索するには has::aws_appsync: と入力する。
途中コロンが2つになるので注意。
さすがに絵文字名の前方一致とかはできないらしい。

動画の通り、絵文字が存在すれば表示が変わるので分かりやすい。

slack.search.gif

もし複数人がいるチャンネルだったら

1人なら何も気にすることはないが、複数人いる分報のような情報共有のようなチャンネルがあった場合、
誰かが誰かのメモにリアクションで分類してくれるかもしれない。
:thumbsup: とか分類用のリアクションではないリアクションがされたとしても、
別に検索に影響ないし問題ないと思う。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?