座標系
rerunで座標系を変更・可視化してチェックする方法について解説します
実装例は以下のリポジトリで公開しています
座標系の種類
ドキュメントのcomponents.ViewCoordinatesから対応している座標系とその命名を確認することが出来ます.
例
RIGHT_HAND_Z_UP: ViewCoordinates
X=Right, Y=Forward, Z=Up
RUB: ViewCoordinates
X=Right, Y=Up, Z=Back
rerunの座標系は右手系にしか対応していないようです
issueや内部実装でも言及されており,将来的に対応はされるかもしれません.
変更・可視化方法
import rerun as rr
rr.init("view_coordinates", spawn=True)
rr.log("world", rr.ViewCoordinates.RIGHT_HAND_Z_UP, static=True)
rr.log(
"world/xyz",
rr.Arrows3D(
vectors=[[1, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 1]],
colors=[[255, 0, 0], [0, 255, 0], [0, 0, 255]], # X: red, Y: green, Z: blue
),
)
またviewerからも座標軸を確認することが出来ます.viewer右側のShow origin axesにチェックを入れることで,rr.log
でプロットすることなく現在の座標軸を確認することが出来ます.
参考
合わせて以下の記事も御覧ください.
公式GitHub
archetypes/view_coordinates.py
archetypes/view_coordinates_ext.py
components/view_coordinates.py