3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Beanstalkの読み方はビーンストークかビーンスタークか

Last updated at Posted at 2021-07-01

まえがき

AWS Elastic Beanstalkというサービスを知り、最初は「ビーンストーク」だと思ったのですが、「ビーンスターク」と読む日本人も多いようで、気になったので調べました。

ビーンズトークではない

まず、ビーンズトーク(bean's talk、豆の話)ではありません。

この語は、bean(豆)+stalk(茎)から成り、そのまま「豆の茎」を意味します。AWSのサービス名としては、豆を置いたところから茎が伸びるように、アプリを置いたらインフラが生えるイメージで名付けられたと、どこかで聞いた覚えがあります(ソースなし)。

基本的にビーンストークでよい

Beanをビーンと読むことに異論はないので、stalkの読み方が問題になります。

結論としては、talkをトークと読むように、stalkもストークと読むのが基本だと思います。すなわち、beanstalkはビーンストークと読むということです。

例えば、Oxford Learner's Dictionariesでは、talk /tɔːk/、stalk /stɔːk/と発音記号が示されており、stalkはtalkと同様に発音することが分かります。

ビーンスタークでもよい

しかし、近年ではアメリカ西部の若年層を中心に、stalkをスタークあるいはスタックのように発音する人が増えているようです。この現象はstalkに限った話ではなく、様々な語でもともと「オ」のように発音されていた部分が「ア」のように発音される現象で、cot-caught merger(cotとcaughtの発音の同化)と呼ばれます。詳細は「cot-caught merger」で検索してください。

こうした、最近のアメリカ人(あるいは何割かのAWS社員)の発音を基準にすれば、beanstalkをビーンスタークと読んでもよさそうです。

あとがき

本文では出しませんでしたが、英語の発音を調べるときはWiktionaryがおすすめです。ぜひWiktionaryでstalkと調べてみてください。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?