LoginSignup
9
7

More than 3 years have passed since last update.

Vue.jsプロジェクトにAirbrakeを導入する

Last updated at Posted at 2017-06-20

Vue.jsのプロジェクトにAirbrakeを導入した。
airbrake-jsのREADMEに、Vueについての記述がなかったので残しておく。

Vue自体のエラーハンドラに登録

Vueにランタイムエラー時のフックが用意されている。そこでnotifyを呼ぶ。

import Vue from 'vue';
import Airbrake from 'airbrake-js';

const airbrake = new Airbrake({ projectId: XXXX, projectKey: 'XXXXX' });

Vue.config.errorHandler = (e) => {
  airbrake.notify(e);
  throw e;
};

new Vue({ el: '#app' });

飛ばす通知に環境ラベルをつける

ステージング・本番で環境(process.env.NODE_ENV)を分けている場合がある。その場合、airbrakeダッシュボードで、どの環境でのエラーか表示させたい。
ただし、開発環境(process.env.NODE_ENVがundefined)の場合はエラーを飛ばしたくない。

airbrake.addFilter(notice => {
  // もし開発環境ならばエラー通知を飛ばさない
  if (typeof process.env.NODE_ENV == 'undefined') {
    return null;
  }

  // 他の環境であれば環境ラベルをつけてエラー通知を飛ばす
  notice.context.environment = process.env.NODE_ENV;
  return notice;
});

axiosのcatch等にも追加しておく

Vueクラス内でaxios等でAPIにアクセスするとき、もしcatchを書いていたらその中でairbrake.notifyを書かないとエラー通知をしてくれない。忘れないように追加する。

import axios from 'axios';
import Airbrake from 'airbrake-js';

const airbrake = new Airbrake({ projectId: XXXX, projectKey: 'XXXXX' });

export default {
  someApiCall() {
      axios.get('/api/action').then(res => {
      // process
    }).catch(err => {
      console.log('api action failed');
      airbrake.notify(err);
    });
  }
}

複数回使うのでまとめておくと楽

axiosを使っている箇所でインポートして使えるように、まとめておくと楽かも。

lib/airbrake.js
import Airbrake from 'airbrake-js';

const airbrake = new Airbrake({ projectId: XXXX, projectKey: 'XXXXX' });
airbrake.addFilter(notice => {
  // もし開発環境ならばエラー通知を飛ばさない
  if (typeof process.env.NODE_ENV == 'undefined') {
    return null;
  }

  notice.context.environment = process.env.NODE_ENV;
  return notice;
});

export default airbrake;

使用例:

import airbrake from 'lib/airbrake.js';

export default {
  someApiCall() {
      axios.get('/api/action').then(res => {
      // process
    }).catch(err => {
      console.log('api action failed');
      airbrake.notify(err);
    });
  }
}

9
7
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
7