2行で
- EC2とElastiCache間の接続に必要な設定が1クリックでできるようになった
- CloudShell経由で簡単にElastiCache接続ができるようになった
概要
先日、「Amazon ElastiCache now supports 1-click connectivity setup between EC2 and your cache」というタイトルで、ElastiCacheにアップデートがありました。
これまでElastiCacheに接続し動作等を確認するためには、「確認用のEC2を立てる→SSHやSession Manager等でEC2に接続→redis-cli等をインストールする→ElastiCache接続」というステップを踏む必要がありました。もちろん、セキュリティグループの設定も必要であるため、単なる動作確認のために結構な手間がかかります。
今回のアップデートにより、EC2とElastiCacheの接続に必要な設定、およびCloudShellからの接続が1クリックでできるようになりました。
試してみる
まずElastiCacheクラスタを用意します。今回はValkeyキャッシュをサーバーレスで用意しました。
VPCの作成
特別な設定はせず、プライベートサブネットが2つあるVPCを作成します。
ElastiCache作成時、AZが2つ以上必要になります
Valkeyキャッシュの作成
キャッシュ作成画面で、デフォルト設定をカスタマイズし、先ほど作成したVPCのプライベートサブネット内で作成します。
しばらくすると、ステータスが「Available」になります。
接続(EC2編)
まずはEC2の動作を見ていきます。
作成したキャッシュの「接続とセキュリティ」タブから「コンピューティング環境をセットアップ」を押下します。
EC2作成後、Valkeyの画面に戻ると作成したEC2が選択できるようになっていますので選択します。すると、新規にセキュリティグループが作成されそうであることがわかります。
(ElastiCacheのセキュリティグループにdefault以外の設定がありますが、本来作成したてであればdefaultのみとなっています)
セットアップが完了すると、EC2およびElastiCache間で必要なセキュリティグループが自動で設定されます。
ただ、内容を見る限り、EC2にredisクライアントがインストールされないので、redis-cli等は手動でインストールする必要がありそうです。 あくまで接続に必要なセキュリティグループが自動で設定されています。
接続(CloudShell経由)
続いてはCloudShellを使用した接続です。こちらはかなりシンプルです。
「接続とセキュリティ」タブから「キャッシュに接続」を確認すると、画面右に「キャッシュに接続」というボタンがあります。
こちらを押すと、新規にCloudShellの環境構築画面が出てきますので、任意の環境名を入力し作成します。
作成完了後、即キャッシュに接続し、任意のRedisコマンドが叩けるようになりました。
まとめ
タイトルにはEC2との接続が1クリックで、とありましたが実際には本文中に記載があるCloudShellの1クリック接続が非常に強力だと感じました。プライベートサブネットに作成したElastiCacheであっても問題ない点も良かったです。アプリケーションでElastiCacheを利用する場合、簡単な動作確認に大きく役立つアップデートだと思います。
参考