LoginSignup
7
4

はじめに

個人開発したAndroidアプリ「TaskPriority」をリリースしました!

Androidアプリのリリースは今回で3回目です!

この記事ではリリースしたアプリの紹介や制作した経緯などについてを自分のための備忘録として書いていきます。

目次

  1. リリースしたアプリ「TaskPriority」について
  2. 制作した経緯
  3. 使用した言語・データベース
  4. 今までのアプリ開発で感じた課題とその解決策
  5. 今後修正したいところ
  6. おわりに

リリースしたアプリ「TaskPriority」について

リリースしたアプリ

アプリの概要

タスクの優先順位を確認することができるタスク管理アプリです。
優先順位が高いタスクは濃い色で、低いタスクは薄い色で表示されるので、下記画像のようにグラデーションになり、見た目も楽しいタスク管理アプリになっています。

制作した経緯

少し前に「緊急度と重要度のマトリクス」というタスクの優先順位を判断するためのフレームワークを知り、これをアプリにできないかと考えたからです。
タスク管理アプリは以前に「Clask」を制作したことがあったので、その知識を生かして制作しました。

使用した言語・データベース

  • Kotlin
    今までにリリースしたアプリと同様にKotlinで開発しました。

  • Realm
    以前にタスク管理アプリを制作した際にも使用したので今回もデータベースRealmを使用しました。
    (そろそろFirebaseの使い方も勉強しようと思っています)

今までのアプリ開発で感じた課題とその解決策

アプリのダウンロード数が増えない

今までに2つアプリをリリースしましたが、ほとんどダウンロードされず結構ショックでした(笑)これを解決するにはダウンロードしてもらえる機会を増やすことが大切だと思い、今回のアプリ開発では以下の行動を取りました。

  • ASO対策
  • スクリーンショット画像の改善
  • SNSでの宣伝

ASO対策

Googleキーワードプランナーでキーワードを選定してアプリの説明文に組み込むようにしました。今までにリリースしたアプリの説明文もGoogleキーワードプランナーを参考にして変更しましたが今のところ効果があるのかはよく分かりません。方法があっているかも分からないので、何度か説明文を変えてみて様子を見ようと思います。

スクリーンショット画像の改善

今までよりもスクリーンショット画像の作成に力を入れました。アプリの魅力を伝えることを意識して、他のアプリのスクリーンショット画像も参考にしながら作成しました。

(1枚目:前に作ったアプリのスクリーンショット 2枚目:今回のアプリのスクリーンショット)

(2枚目の画像のスマホが微妙にずれてるところは後で修正します…)

SNSでの宣伝

X(旧Twitter)を使ってアプリの紹介をしました。最近作成したアカウントなのでそこまで宣伝効果はありませんが、こつこつと続けて少しでも多くの人に自分が開発したアプリを知ってもらえたらいいなと思います。

Xアカウント:ruriboshi@Androidアプリ開発

今後修正したいところ

アプリの再読み込みの挙動

今はタスクの並び替えをする際にActivityの再読み込みをするのですが、挙動が気に入りません。そもそも並べ替えるたびに再読み込みをするので本当にいいのか分からないので他の方法がないか考えています。

タスクの並び替え

今はアプリの初回起動時にRealmのモデルを作成してその数値を書き換えてタスクの並び替えをしていますが、もっといい方法があるのではないかと思っています。

おわりに

3回目のリリースも無事にできて良かったです。
次はもう少し開発期間を長く設けてさらにクオリティが高くて使いやすいアプリを開発したいです。また、Flutterにも興味があるので挑戦してみたいと思います。
アプリ開発は大変なことや難しいことが多いですが、それ以上に楽しいと感じているので、これからも沢山アプリを開発して沢山リリースしたいです。

↓もし興味があればアプリをダウンロードしていただけると嬉しいです。

TaskPriority:優先順位がわかるタスク管理アプリ

最後までお読みいただきありがとうございました。

7
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
4