本稿はPython初心者がWin10 64bit環境でPython3を勉強していく過程を記している。
特に前提知識を想定していないが、逆に筆者にも前提知識がないため、必ずしも正確な情報を適切に提供できるわけではないことを予めお断りしておく。
また、本稿はオライリー・ジャパンより出版されている『入門 Python3』を参照して書かれている。
Pythonのインストールと簡単な動作確認
Python3のインストール
なにはともあれPython3が手元になければプログラミングをすることができないので、簡単に環境を整えていく。
まずは以下のアドレスにアクセスする。自分の実行する環境にあったPython3の実行環境を作るのだ。
https://www.python.org/downloads/
「Download Python3.8.1」のボタンを押してダウンロードする(3.8.1は本稿記載時点でのバージョン情報)。ダウンロードしたexeファイルを実行すればよいはずだ。
インストール先を適切に指定して(もちろん、特別な事由がない限りはデフォルトの指定先でよいだろう)、インストールする。インストール終了後、追加オプションの画面が出るが、ひとまず「close」ボタンを押して閉じておく。困ったら追加していけばそれでいい。
動作確認
インストールが終わったらスタートメニューからIDLE(Python 3.8 64-bit)を起動する。
ターミナルが起動するので以下のように入力して、結果を確認する。
>>> print(47) 47
こんな感じで出力されたら、たぶん大丈夫でしょう。
というところで今回はここまで。次回は型とかやりたいですね。