RS-232Cの備忘録です。
シリアルケーブルで通信できないでとても困ったので、問題の解決方法を備忘録として残します。
□データが本当に出力されているか
□出力先(ポート番号)
□ケーブル(クロスとストレート)
□ボーレート(通信速度)
□パリティーチェック
□ストップビット
□フロー制御と同期式
上記が正しければ、問題なく通信できるはず。
解決できなかった場合は追記していきます。
Go to list of users who liked
More than 5 years have passed since last update.
RS-232Cの備忘録です。
シリアルケーブルで通信できないでとても困ったので、問題の解決方法を備忘録として残します。
□データが本当に出力されているか
□出力先(ポート番号)
□ケーブル(クロスとストレート)
□ボーレート(通信速度)
□パリティーチェック
□ストップビット
□フロー制御と同期式
上記が正しければ、問題なく通信できるはず。
解決できなかった場合は追記していきます。
Register as a new user and use Qiita more conveniently
Go to list of users who liked