今回 FedoraでRTX5090でのGPU環境構築を行なった
かなり苦労したので今後同じ人が生まれないことを望んで記事を書いてみた。
注意点
・Secure Bootを無効にできない場合。
自力で署名する必要があるとのこと
Secure Boot有効でインストールする方法
・筆者は有効のままでもできたと思われる。
・RTX50xxシリーズを使っている場合
openカーネルを利用しないといけないらしい...???
インストール前(dnf install akmod-nvidia ...)に以下を実施
sudo sh -c 'echo "%_with_kmod_nvidia_open 1" > /etc/rpm/macros.nvidia-kmod
インストール手順
#RPMレポジトリインストール
sudo dnf install \
https://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm \
https://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm
#dnfをリロード
sudo dnf upgrade --refresh
#RTX50xxの場合(open版を)
sudo sh -c 'echo "%_with_kmod_nvidia_open 1" > /etc/rpm/macros.nvidia-kmod
#nvidiaドライバーインストール
sudo dnf install akmod-nvidia xorg-x11-drv-nvidia-cuda
#再起動
sudo reboot
#正常に動作しているか確認
nvidia-smi
経験したエラーなどについて
色々と血迷ったがうまくインストールは成功した
筆者が行った試行錯誤をまとめる
行っていた各エラーの確認方法(chatgpt産)
# 1. GPU が搭載されているか?
lspci | grep -i nvidia
"→全て成功(GPUは読み込まれている)"
# 2. NVIDIA モジュールが読み込まれているか?
lsmod | grep nvidia
"→全て成功(nvidia モジュールは読み込まれている)"
# 3. ドライババージョン確認(あれば)
nvidia-smi
"→ずっと(No device were found)"
# 4. ドライバが動いているかログ確認
dmesg | grep -i nvidia
"→ずっと(installed in this system requires use of the NVIDIA open kernel modules)"
1.通常インストール(Secure Boot有効)
❌nvidia-smi,dmesg | grep -i nvidia でエラー
2.署名を行う(Secure Boot有効)
❌nvidia-smi,dmesg | grep -i nvidia でエラー
3.通常インストール (Secure Boot"無効",署名維持)
❌nvidia-smi,dmesg | grep -i nvidia でエラー
4.通常インストール (Secure Boot"無効",署名維持,openカーネル利用)
🙆♂️
5.4の後Secure Boot 有効化 (署名維持,openカーネル利用)
🙆♂️
6.5の後署名を無効化
🙆♂️
結論
nvidia-smiやdmesgのエラーをそのままChatgptに入れて、返答を見ていたが、初心者なこともありなかなか理由が見つけれなかった。(今はそうゆうことかとなっているが...)
結局出ていたエラーの原因はインストールしたnvidiaドライバーのカーネルモジュールがオープン版になっていなかったことらしい...
Secure bootは最初から有効でもうまくいったと考えられる
同様にして、RTX4080でのインストールも行なっていたが、そちらに関しては、open版の明示指定をする必要ななかったため、RTX50xxから注意が必要。