0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Gemini CLIを触ってみる

Last updated at Posted at 2025-06-29

初めに

GoogleがGeminiの統合されたCLIを発表したということで話題になっていたのでどういったことができるのか、試してみました。

インストール方法

公式のQuickStartより
https://github.com/google-gemini/gemini-cli?tab=readme-ov-file

  1. Node.jsのインストール
    Node.jsのダウンロードページよりインストーラーをダウンロードして、インスト―ル

  2. Gemini CLIの起動
    Node.js command promptを起動し、以下のコマンドを実行。

npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli

あるいは、i以下のコマンドを実行すれば、geminiと打てば起動する様になります。

npm install -g @google/gemini-cli
gemini

すると、以下の様な画面が立ち上がり、CLIからGeminiとの対話が可能となります。
image.png

初期設定

GEMINI.md

プロジェクトフォルダのルートディレクトリに"GEMINI.md"を作成しておけば、そのプロンプトを事前に読み込んで起動してくれるらしい。
試しに以下のプロンプトを書いてみたら、Geminiを関西弁にすることに成功した。
ただし、プロンプト内で指定していたログファイルを毎回書き出すことはできなかった。

GEMINI.md
# 命令
- 指示には日本語で答えてください。
- 関西弁を使って親しみやすい会話をしてください
- 会話終了時に、インプット内容とアウトプット内容をlog.logというファイルに追記していってください。
- ログファイルは後程与えるフォーマット(log output)に従って下さい

# log output
日付
--------------
ユーザーインプット:
Geminiインプット:

image.png

できること

プログラム開発

テストフォルダを作成し、3Dマップが表示されるHTMLのWEBサイトを作成してほしい

■結果
分かりにくいですが、以下の様なthree.jsを利用したhtmlファイルやフォルダ作成を自動で行ってくれました。
image.png

できないこと

フォルダ移動

事象

シェルモードでcdコマンドなどを使って別のフォルダに移動しても、次のコマンドでは元に戻されてしまう様でした。

対策

geminiコマンドを実行する前にプロジェクトフォルダには移動しておいた方が良さそう
(もちろん、別フォルダの操作自体はgeminiに指示すればできます)

さいごに

まずは何ができるのか試すためにGemini CLIを導入してみました。
できることはまだよくわかってないのでこれから追加していければと考えています。

改訂履歴

2025/6/29 初版作成
2025/7/7 geminiコマンドの使い方追加・GEMINI.mdの説明追加

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?